アルテミス (小惑星)
(105 Artemis から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 22:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アルテミス 105 Artemis |
|
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1868年9月16日 |
発見者 | J. C. ワトソン |
軌道要素と性質 元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.374 AU |
近日点距離 (q) | 1.956 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.792 AU |
離心率 (e) | 0.176 |
公転周期 (P) | 3.66 年 |
軌道傾斜角 (i) | 21.46 度 |
近日点引数 (ω) | 56.55 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 188.34 度 |
平均近点角 (M) | 222.96 度 |
物理的性質 | |
直径 | 119.08 km |
質量 | 1.8 ×1018 kg |
表面重力 | 0.0333 m/s2 |
脱出速度 | 0.0630 km/s |
自転周期 | 16.84 時間 |
スペクトル分類 | C / Ch |
絶対等級 (H) | 8.57 |
アルベド(反射能) | 0.0465 |
表面温度 | ~181 K |
色指数 (B-V) | 0.693 |
色指数 (U-B) | 0.317 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
アルテミス[1] (105 Artemis) は、小惑星帯に位置する比較的大きなC型小惑星の一つである。主に炭素化合物から構成されており、とても暗い。
1868年9月16日にアメリカ合衆国の天文学者、ジェームズ・クレイグ・ワトソン (James Craig Watson) によりミシガン州のアナーバーで発見され、ギリシア神話の月の女神アルテミスにちなんで命名された。
2008年10月に日本の茨城県で掩蔽が観測された。それ以前にも何度か掩蔽の観測が報告されている。
出典
- ^ “小惑星日本語表記索引 : 101 - 150”. 日本惑星協会. 2019年3月18日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: クリメネ (小惑星) |
小惑星 アルテミス (小惑星) |
次の小惑星: ディオネ (小惑星) |
「105 Artemis」の例文・使い方・用例・文例
- 株式はトリガー価格の一株当たり$105にて売却処分された。
- 残余財産分配請求権は会社法第105条に規定されている株主の権利である。
- その会社の株価は2000年の105円から2010年末には60円まで下落しました
- 一ヶ月につき、105円いただきます。
- 内線 105 番をお願いします.
- 順序を数える際の序数105
- 紀元1054年の最初に見つけられた超新星の残り
- ドイツ人の王で神聖ローマ帝国皇帝(1050年−1106年)
- ドイツ人の1049年から1054年までの教皇で、彼の教皇在位時が11世紀の教皇改革の始まりとなる(1002年−1054年)
- スコットランドの王(1057年に死ぬ)
- ペルシャの詩人、数学者、天文学者で、彼の詩はエドワード・フィッツジェラルドの翻訳によって普及した(1050年−1123年)
- ウィリアム征服王の次男で、イングランドの王として彼の後を継いだ(1056年−1100年)
- グリニッジの西の第7の時間帯標準時、第105の子午線西で計算される
- 冬至後105日目に,火を禁じて冷食した中国の風習
- 冬至後105日目の日
- ひとつで十分満腹になり,しかもたったの3ディルハム,約105円です。
- それらの高さは105センチである。
- 関(かん)白(ぱく)だった藤(ふじ)原(わらの)頼(より)通(みち)は1052年に平等院を建てた。
- 105 Artemisのページへのリンク