1次車2次車とは? わかりやすく解説

1次車・2次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 09:29 UTC 版)

JR東海313系電車」の記事における「1次車・2次車」の解説

本節では、1998年度から2000年度にかけて製造された車両について述べる。初期車における番台区分以下の通り番台区分車内仕様編成両数配置区所おもな運行路線摘要0番台 転換クロスシート(車端部固定シート) 4両・2両 大垣車両区 東海道本線静岡地区および名古屋地区浜松 - 米原2両編成300番台 1000番台 転換クロスシート(車端部ロングシート) 4両・3両 神車両区 中央本線名古屋地区および中央西線名古屋 - 南木曽名古屋制御車0番台3両編成電動車1500番台 3000番台 セミクロスシートワンマン運転対応 2両 神車両区 中央西線中津川 - 塩尻)および篠ノ井線塩尻 - 松本)および関西本線 2012年3月大垣車両区転出 大垣車両区 東海道本線静岡地区および名古屋地区浜松 - 米原)および美濃赤坂支線大垣 - 美濃赤坂)および飯田線豊橋 - 辰野) および中央東線辰野 - 茅野2012年3月神領車両区から転入 静岡車両区 身延線および御殿場線および東海道本線静岡地区三島 - 静岡8000番台 転換クロスシート特別仕様) 3両 神車両区 中央本線名古屋地区名古屋 - 中津川)および「セントラルライナー」「ホームライナー瑞浪2022年3月静岡車両区転出 静岡車両区 東海道本線静岡地区熱海 - 豊橋電動車8500番台2022年3月神領車両区から転入 大垣電車区(現・大垣車両区)には0番台300番台92両が配置され東海道本線快速列車浜松駅豊橋駅 - 大垣駅米原駅)および普通列車大垣駅 - 米原駅美濃赤坂駅)を中心に投入された。これによって311系普通列車浜松駅豊橋駅岡崎駅 - 岐阜駅)を中心に転用され、117系日中大多数運用失い浜松駅 - 豊橋駅大垣駅 - 米原駅普通列車転用された。また、朝夕運用されていた113系は完全に運用失い転属あるいは廃車とされた。 神領電車区現・神車両区)には1000番台1500番台21両が配置され中央本線名古屋地区快速列車名古屋駅 - 中津川駅)を中心に投入されたほか、8000番台18両が新設セントラルライナー名古屋駅 - 中津川駅)に投入された。また、同線から篠ノ井線直通する中央西線ローカル運用中津川駅 - 松本駅)および関西本線名古屋駅 - 亀山駅)には同区に配置され3000番台32両が投入されワンマン運転開始した。これによって213系5000番台113系(この両系列はともに大垣電車区から転属)はともに日中大多数運用失ったまた、朝夕運用されていた103系や、中津川駅 - 松本駅間を中心に運用されていた165系は完全に運用失った静岡運転所(現・静岡車両区)には3000番台24両が配置され身延線御殿場線投入された。身延線では既に123系によるワンマン列車運行されていたが、本系列の投入により、これらの路線では日中のほぼ全ての普通列車ワンマン運転となった。両線から捻出された115系東海道本線転用され、大垣電車区から113系転属してきたこともあって、これらによって老朽化した113系初期車淘汰した。 次項より各番台区分について解説する編成向き左側上り方(熱海塩尻亀山方)である。

※この「1次車・2次車」の解説は、「JR東海313系電車」の解説の一部です。
「1次車・2次車」を含む「JR東海313系電車」の記事については、「JR東海313系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1次車2次車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1次車2次車」の関連用語

1次車2次車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1次車2次車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東海313系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS