255
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 09:24 UTC 版)
254 ← 255 → 256 | |
---|---|
素因数分解 | 3×5×17 |
二進法 | 11111111 |
三進法 | 100110 |
四進法 | 3333 |
五進法 | 2010 |
六進法 | 1103 |
七進法 | 513 |
八進法 | 377 |
十二進法 | 193 |
十六進法 | FF |
二十進法 | CF |
二十四進法 | AF |
三十六進法 | 73 |
ローマ数字 | CCLV |
漢数字 | 二百五十五 |
大字 | 弐百五拾五 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
255(二百五十五、二五五、にひゃくごじゅうご)は、自然数また整数において、254の次で256の前の数である。
性質
- 255は合成数であり、約数は 1, 3, 5, 15, 17, 51, 85, 255 である。
- 255 = 28 − 1
- 8ビットの2進数で表すと 11111111 とレピュニットになる。
- RGBで(255, 255, 255)は白を表す。逆に黒は(0, 0, 0)。
- 8番目のメルセンヌ数である。1つ前は127、次は511。
- 255 = 223 − 1
- n = 3 のときの 22n − 1 とみたとき1つ前は15、次は65535。(オンライン整数列大辞典の数列 A051179)
- 255 = 44 − 1
- n = 4 のときの 4n − 1 とみたとき1つ前は63、次は1023。(オンライン整数列大辞典の数列 A024036)
- n = 4 のときの n4 − 1 の値とみたとき1つ前は80、次は624。(オンライン整数列大辞典の数列 A123865)
- 255 = 162 − 1
- 255 = 4 × 82 − 1
- n = 8 のときの 4n2 − 1 の値とみたとき1つ前は195、次は323。(オンライン整数列大辞典の数列 A000466)
- 255 = 16 × 42 − 1
- n = 4 のときの 16n2 − 1 の値とみたとき1つ前は143、次は399。(オンライン整数列大辞典の数列 A141759)
- 10番目の完全トーティエント数である。1つ前は243、次は327。
- 25番目の楔数である。1つ前は246、次は258。
- 2n − 1 の形の楔数としては最小の数である。次は1023。
- コラッツの数列において初期値に255を選ぶと、その最大は13120に達する。最大値が5桁に到達する初めての数である。最大値の後は急速に減少し、1に到達するまでのステップ数は47にとどまる。
- 1/255 = 0.00392156862745098… (下線部は循環節で長さは16)
- 約数の和が255になる数は1個ある。(128) 約数の和1個で表せる52番目の数である。1つ前は242、次は256。
- 各位の和が12になる20番目の数である。1つ前は246、次は264。
- 各位の立方和が258になる最小の数である。次は525。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の257は14444、次の259は1255。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 255 = 52 + 62 + 72 + 82 + 92
- すべての桁が素数である31番目の数である。1つ前は253、次は257。(オンライン整数列大辞典の数列 A046034)
- n = 5 のときの n2 と n を並べてできる数である。1つ前は164、次は366。(オンライン整数列大辞典の数列 A055436)
その他 255 に関連すること
- 年始から数えて255日目は9月12日、閏年では9月11日。
- 第255代ローマ教皇は、ピウス9世(在位:1846年6月16日~1878年2月7日)である。在位期間は31年7ヶ月に及び、歴代の教皇の中では最長記録となっている。
- 255は、E96系列の標準数。
- 国際電話番号の255は、タンザニア。
- JR東日本255系電車は、直流特急形車両。
- INTA-255は、スペインのロケット。
- 8ビットコンピュータでは255(=28-1)が数値の上限(カウンターストップ)となる場合がある。例えばドラゴンクエストシリーズは2作目まで最大HPの上限は255であり、ギャラガの最終面は255面、パックマンの最高レベルは255であった。その他、ロールプレイングゲームやアクションゲームなど、多くのゲームで255が最高値として使われている。
- スカパー!のCh255は、鉄道チャンネル。
- オスモンド・イングラム (USS Osmond Ingram, DD-255/AVD-9/ADP-35) は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- セールストロム (USS Sellstrom, DE-255) は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。
- ハッド (USS Haddo, SS-255) は、アメリカ海軍の潜水艦。
- ゲレンジークは、ロシア帝国の水雷艇。1895年に第255号水雷艇と改称。
- 255(にここ)は、日本の漫画家。
- 255 (MonsterZ MATEのアルバム)
関連項目
「255」の例文・使い方・用例・文例
「2-55」に関係したコラム
-
株価と債券との関係は、逆相関関係にあるといわれています。例えば、株価が上昇すれば債券が下降し、株価が下降すれば債券が上昇します。上のチャートは、アメリカ合衆国の10年国債先物のチャートと、ダウ工業株3...
-
株式やFX、CFDのエリオット波動とは、R・N・エリオットの考案したテクニカル理論のことで、1つの相場の動きを表したものです。下の図は相場の周期をエリオット波動により色分けして分類したものです。エリオ...
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
-
株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
FX(外国為替証拠金取引)と外貨預金の違いは何でしょうか。例えば、FXでUSD/JPYの買いポジションを保有することは、円を売って米ドルを買うことです。これは、外貨預金では米ドルを預金することと同じこ...
- 2-55のページへのリンク