鼓阪尋常小学校・鼓阪尋常高等小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鼓阪尋常小学校・鼓阪尋常高等小学校の意味・解説 

鼓阪尋常小学校・鼓阪尋常高等小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 21:31 UTC 版)

奈良市立鼓阪小学校」の記事における「鼓阪尋常小学校・鼓阪尋常高等小学校」の解説

1886年発布され小学校令により、小学校3年もしくは4年制尋常小学校尋常科)と4年制高等小学校高等科)に分け始業終業の期間を1月始業12月終業から4月始業3月終業改めることになった1887年、鼓阪小学校尋常科担当することとなり、名称を鼓阪尋常小学校改称する。さらに、家庭の事情尋常科就学困難な児童のために授業料無料簡易科が設置された。尋常科設置に伴い校庭教室増築されている。1898年には市制施行による奈良市誕生し、鼓阪尋常小学校奈良市尋常小学校となった1900年には小学校令再度改正され尋常小学校4年制統一され義務教育化された。さらに、尋常小学校では授業料徴収しないことになった1897年ごろ、鼓阪尋常小学校では修身読書作文習字算術体操図画唱歌教科があった。児童和紙綴じた学習ノートに筆で記録取りながら学習取り組んだ算術などの授業には筆記誤りがあっても取り消せるように石盤黒塗りした三ツ折の厚紙石墨用いて筆記していた。 先に述べた1900年小学校令改正では高等小学校2年もしくは4年制改められた。文部省尋常小学校2年制高等小学校併置することを奨励していた。この流れ呼応して1904年、鼓阪尋常小学校2年制高等小学校併置され、校名を鼓阪尋常高等小学校改めた。さらに1905年には鼓阪実業補習学校併置される。実業補習学校日露戦争後産業活況に対して即戦力となる人材養成を担う目的で、奈良県県下小学校への併置奨励した2年制学校である。鼓阪実業補習学校義務教育年限6年延長され翌年1908年まで続いた1905年には奈良県学齢児童就学率99%に達していた。 1907年再度小学校令改正され尋常小学校6年制となり、義務教育年限6年延長された。従来高等小学校尋常小学校 5, 6 年に統合され尋常小学校の上2年もしくは3年制新し高等小学校設置することになった。鼓阪尋常高等小学校高等科尋常科統合された。課程2年伸びた分、児童数自然増加したため1910年には教室二つ増築した。しかし、新し高等小学校はしばらく設置されなかった。新し高等小学校設置されるのは1922年まで待つことになる。その他1907年小学校令では、進級・卒業試験による認定から成績考査による認定変更された。

※この「鼓阪尋常小学校・鼓阪尋常高等小学校」の解説は、「奈良市立鼓阪小学校」の解説の一部です。
「鼓阪尋常小学校・鼓阪尋常高等小学校」を含む「奈良市立鼓阪小学校」の記事については、「奈良市立鼓阪小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鼓阪尋常小学校・鼓阪尋常高等小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鼓阪尋常小学校・鼓阪尋常高等小学校」の関連用語

鼓阪尋常小学校・鼓阪尋常高等小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鼓阪尋常小学校・鼓阪尋常高等小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良市立鼓阪小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS