鹿児島県三島村・トカラ列島および奄美群島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鹿児島県三島村・トカラ列島および奄美群島の意味・解説 

鹿児島県三島村・トカラ列島および奄美群島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 14:45 UTC 版)

島嶼町村制」の記事における「鹿児島県三島村・トカラ列島および奄美群島」の解説

奄美群島では鹿児島県設置後も、西南戦争荒廃した本土復興資金調達のため、県の直接統治政府により承認されていた。また、支庁(後、島庁)の下位行政区画は、琉球王国以来間切制を採用していたが、一部郡区町村編制法施行時に、に名称を変更した1879年明治12年) - 郡区町村編制法施行に伴い奄美群島大島郡として大隅国編入し郡役所を金久村設置鹿児島県大隅国大島郡呼称された。 1885年明治18年) - 郡役所廃止して金久支庁開設1886年明治19年) - 金久支庁大島島庁と改称し支庁長を島司とした。 1897年明治30年) - 薩摩国川辺郡島嶼部硫黄島黒島竹島口之島臥蛇島平島中之島悪石島諏訪之瀬島宝島)、大島郡編入1908年明治41年4月1日 - 島嶼町村制施行16成立する1920年大正9年4月1日 - 「大正7年勅令335号(長崎県対馬国及島根県隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)中改正ノ件(大正9年勅令45号)」が施行され町村制準ずる制度になる。また、島庁(島司)の権限本土郡役所郡長)のそれに変更された。 1921年大正10年5月20日 - 普通町制に移行1926年大正15年) - 郡制廃止に伴い、島庁は支庁改称され島司支庁長とされた。 1973年昭和48年) - 大島郡三島村および十島村鹿児島郡移管される。

※この「鹿児島県三島村・トカラ列島および奄美群島」の解説は、「島嶼町村制」の解説の一部です。
「鹿児島県三島村・トカラ列島および奄美群島」を含む「島嶼町村制」の記事については、「島嶼町村制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿児島県三島村・トカラ列島および奄美群島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島県三島村・トカラ列島および奄美群島」の関連用語

鹿児島県三島村・トカラ列島および奄美群島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島県三島村・トカラ列島および奄美群島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島嶼町村制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS