鹿児島県北西部地震による被害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鹿児島県北西部地震による被害の意味・解説 

鹿児島県北西部地震による被害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:15 UTC 版)

東郷町藤川」の記事における「鹿児島県北西部地震による被害」の解説

1997年平成9年3月26日5月13日鹿児島県北西部において地震発生した鹿児島県北西部地震)。いずれの地震震源地藤川ほど近い位置にあり、藤川では崖崩れ水道断水などの被害受けた。特に5月13日発生した地震震央大字藤川区域内である北緯3156分9秒 東経130度18分1秒 / 北緯31.93583度 東経130.30028度 / 31.93583; 130.30028付近とされており、震源の深さは9キロメートルであった5月13日地震後現地調査行った気象庁報告によれば藤川では藤川天神付近道路長さ5メートル、幅1センチメートル程度亀裂発生し周囲では小規模な崖崩れ発生していた。本俣集落では3月26日発生した地震よるものとみられる崖崩れ複数発生していたほか、水道断水発生しており、5月20日時点で本俣公民館8世10名が自主避難していた。梅雨時期差し掛かり、本俣集落土石流による二次災害の危険があったため5か月小鷹集落置かれ仮設住宅入居した。この被害契機に本俣集落では自主防災組織組織された。地震から9年後となる2006年平成18年)に発生し川内川流域大きな被害与えた平成18年7月豪雨では本俣自主防災組織の独自の避難基準により早め集団避難実施され人的被害回避した

※この「鹿児島県北西部地震による被害」の解説は、「東郷町藤川」の解説の一部です。
「鹿児島県北西部地震による被害」を含む「東郷町藤川」の記事については、「東郷町藤川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿児島県北西部地震による被害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島県北西部地震による被害」の関連用語

鹿児島県北西部地震による被害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島県北西部地震による被害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東郷町藤川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS