鹿児島県と日本テレビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鹿児島県と日本テレビの意味・解説 

鹿児島県と日本テレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:24 UTC 版)

鹿児島讀賣テレビ」の記事における「鹿児島県と日本テレビ」の解説

かつて日本テレビ系列の番組は、オープンネット時代南日本放送MBC)が、その後鹿児島テレビKTS)が受け持っていた。しかし、同局開局当初フジテレビテレビ朝日とのクロスネット体制敷いていた。3系列番組時期により変動はあったもののほぼ均等であったが、日本テレビ系列については20%台から30%台を推移していた。 その後第3局開局に際しては、「鹿児島県については隣の熊本県第3局動向見て開局する」とし、同県3局目に日本テレビ系熊本県民テレビ(1982年4月1日開局)が内定した事により、鹿児島県にはその半年後の1982年10月1日テレビ朝日系列鹿児島放送KKB)が開局。 これにより、鹿児島テレビ日本テレビフジテレビクロスネット局となった1982年10月 - 1992年3月9年半は日本テレビ系列優先する編成組んでいた。特に1983年10月改編時点ではプライムタイム日本テレビ・フジテレビ両系列の放送比率2:1という体制取っていたが、地元視聴者から度重なる苦情寄せられ1985年4月改編からはようやく両系列とも均等な放送時間組み替えた。また、1992年4月10月改編では当局開局控えていた事もあり、日本テレビ系列の番組大量に撤廃して徐々にフジ色強くしていき、平日土日とも日中深夜帯並びにローカルセールス枠中心にフジテレビ系主体切り替えていった。 南日本放送でも日本テレビ番組放送されていたが、鹿児島放送開局時にそれまで放送していたほとんどの番組鹿児島テレビ移動し1994年当局開局時においても一部スポンサー番組除き姿を消した。 なお、鹿児島テレビクロスネット時の1992年10月改編最後に早朝プライムタイム・ニュースを除く日本テレビ系番組のうち、その約8割を打ち切り同年10月4日以ってフジテレビ系メインネット体制へと完全に移行した

※この「鹿児島県と日本テレビ」の解説は、「鹿児島讀賣テレビ」の解説の一部です。
「鹿児島県と日本テレビ」を含む「鹿児島讀賣テレビ」の記事については、「鹿児島讀賣テレビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿児島県と日本テレビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島県と日本テレビ」の関連用語

鹿児島県と日本テレビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島県と日本テレビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島讀賣テレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS