鷲ノ木新田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 鷲ノ木新田の意味・解説 

鷲ノ木新田

読み方:ワシノキシンデン(washinokishinden)

所在 新潟県新潟市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒950-1407  新潟県新潟市南区鷲ノ木新田

鷲ノ木新田 (新潟市)

(鷲ノ木新田 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 17:42 UTC 版)

日本 > 新潟県 > 新潟市 > 南区 (新潟市) > 鷲ノ木新田 (新潟市)
鷲ノ木新田
鷲ノ木新田
鷲ノ木新田の位置
鷲ノ木新田
鷲ノ木新田 (新潟県)
北緯37度50分29.24秒 東経139度1分30.81秒 / 北緯37.8414556度 東経139.0252250度 / 37.8414556; 139.0252250
日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
南区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 1,200人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-1407[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟
テンプレートを表示

鷲ノ木新田(わしのきしんでん)は、新潟県新潟市南区町字郵便番号は950-1407[2]

概要

1889年(明治22年)から現在までの大字。信濃川支流の鷲ノ木大通川流域に位置する[4]。もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった鷲木新田の区域の一部で、上鷲木、中鷲木、下鷲木に分かれる。

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

信濃川を挟んで江南区天野、舞潟と隣接。

歴史

1641年(寛永18年)に西笠巻村内で開発され、後に分村した。分村年代は不詳。

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

大通(おおどおり)
1984年(昭和59年)に分立した町字[5]
大通南(おおどおりみなみ)
1984年(昭和59年)に分立した町字[4]

年表

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
鷲ノ木新田 456世帯 1,200人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番地 小学校 中学校
49番地、50番地1、54番地、60番地5〜6、67番地1、79〜80番地、102番地1、106~109番地
123〜124番地、127番地1、128番地、130番地、132番地、136番地、145〜146番地、154番地
327番地1、329番地1、451番地、457番地、465番地、470番地2、473番地、489〜490番地
573番地1、574番地、578番地、581番地、583番地、586〜587番地、596番地、598番地
605〜606番地、609番地、614番地1、615番地甲、620番地、626番地、628番地、630番地
632〜633番地、637番地、639番地、647〜648番地、659〜660番地、692番地1~3、711番地
713番地2、720番地、727番地2、770番地、772番地2、773番地1、844番地、865番地、868番地
871番地、876番地、880~882番地、884番地、893番地、897~900番地、924番地、930番地
934番地、952番地、958番地2、6番地、960番地、961番地3、962番地2、965番地1
972番地(本番のみ)、972番地4・6、974番地2、975番地2、979〜980番地、1035番地
1049番地、1051番地1、1053番地、1069番地、1072番地1、1080番地、1089番地、1107番地
1117番地1、1139番地(本番のみ)、1139番地1、1145番地、1151番地、1507番地2、1510番地
1511番地2、1516番地、1529番地、1537番地1、1540番地2、1550番地1、1552~1554番地
1556~1559番地、2287番地2、3573番地、3579番地、3672番地2、4018番地1、5586番地6・20
6072番地、6635番地1
新潟市立大鷲小学校 新潟市立白根北中学校
1446番地2、1569番地、1573番地、1579番地、1582番地、1584〜1585番地、1603〜1604番地
1629番地1、1630番地1~1632番地、1633番地3、1647番地、1652番地、1666番地、1800番地
1806番地、1813番地、1814番地乙、1815番地3、1816番地、1821番地、1841番地、1843番地
1851番地、1853番地、1857番地、1874〜1875番地、1877〜1878番地、1880番地2、1882番地2
1899番地1、1922〜1923番地、1932番地、1936番地、1944~1946番地、1955番地、1956番地
1967番地、1969番地、1974~1977番地1、1978番地、1981番地、1984~1987番地、2123番地
2131~2133番地、2142~2144番地、2157〜2158番地、2159番地1、2160番地1・6、2164番地
2169〜2170番地、2173〜2174番地、2177〜2178番地、4108番地1、5449番地11、5450番地3
5451番地(本番のみ)、5451番地1・2、5464番地、5466番地、5469番地、5475番地2
5476番地(本番のみ)、5476番地2、5480〜5481番地、5482番地1、5484番地、5491番地1
5491番地3~6・13、5494番地4・6~10、5505番地1・5、5509番地1・5、5510番地1〜2・6
5513番地3、5514番地、5516番地、5517番地(本番のみ)、5517番地2、5518番地(本番のみ)
5518番地1〜2、5530番地2、5555番地2、5560番地(本番のみ)、5560番地1〜2・11
5561〜5562番地、5563番地5・26・29、5565番地2・3~11、5710番地1、5726番地2
5730番地1、5731番地3、5732番地、5733番地1、6710番地、6714番地2~4、6717番地1
6722番地、6766番地3~29、6771番地3、6773番地1、6778番地1〜2、6782番地2〜3・6
6782番地10〜11・21・23~31・34〜35・41~45・51、6793番地1、6800番地1、6806番地2
6809番地、6811番地1、6815番地3~39、6832番地
新潟市立大通小学校

交通

道路

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ a b c d 角川地名15、p.1406
  5. ^ 角川地名15、p.279
  6. ^ 通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。

参考文献


鷲ノ木新田(わしのきしんでん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 23:51 UTC 版)

鷲巻村」の記事における「鷲ノ木新田(わしのきしんでん)」の解説

1889年明治22年)まであった鷲ノ木新田の区域現在の新潟市南区鷲ノ木新田。

※この「鷲ノ木新田(わしのきしんでん)」の解説は、「鷲巻村」の解説の一部です。
「鷲ノ木新田(わしのきしんでん)」を含む「鷲巻村」の記事については、「鷲巻村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鷲ノ木新田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲ノ木新田」の関連用語

鷲ノ木新田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲ノ木新田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲ノ木新田 (新潟市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷲巻村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS