白根魚町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 白根魚町の意味・解説 

白根魚町

読み方:シロネサカナマチ(shironesakanamachi)

所在 新潟県新潟市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒950-1218  新潟県新潟市南区白根魚町

白根魚町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 01:07 UTC 版)

日本 > 新潟県 > 新潟市 > 南区 > 白根魚町
白根魚町
白根魚町
白根魚町の位置
白根魚町
白根魚町 (新潟県)
北緯37度45分56秒 東経139度0分51秒 / 北緯37.76556度 東経139.01417度 / 37.76556; 139.01417
日本
都道府県  新潟県
市町村 新潟市
南区
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-1218[1]
市外局番 025 (新潟MA)[2]
ナンバープレート 新潟
白根魚町、鯛町組の大凧

白根魚町(しろねさかなまち)新潟県新潟市南区(旧白根市)の町字郵便番号は950-1255[1]

概要

元禄時代から「 下町 しもまち」と呼ばれ、現在も、その呼称は残っている。幕末期には「 すけご町 すけごまち」という愛称で知られ、当時の白根で歌われていた「花の桜町、勇の五の町、命知らずのすけご町」という俗謡にもその名が登場する。この俗謡は白根の主要な大凧組である桜蝶組(桜町)、役者組(五の町)、鯛町組(魚町)を讃えた歌として伝えられている。現在も白根地域の伝統行事である大凧合戦において、魚町は「鯛町組」として参加しており、その大凧には町名にちなんだ鯛の絵と「町」の文字が描かれ、地域の特色を象徴的に表現している[3][4]

脚注

  1. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2024年11月22日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年11月22日閲覧。
  3. ^ 白根市史編さん室 編『白根市史』 巻3(近世資料)、白根市、1986年11月、絵図11頁。全国書誌番号:87013259 
  4. ^ 田村和雄 編著『白根の凧の全て 熱き戦い300年』白根凧合戦協会、2006年6月30日、18頁。全国書誌番号: 21342437 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白根魚町」の関連用語

白根魚町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白根魚町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白根魚町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS