高等学校の課程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 23:38 UTC 版)
「滝中学校・高等学校」の記事における「高等学校の課程」の解説
全日制課程 普通科 - 第1学年は内進生(内部進学生徒)のみ英語、数学、古典において2段階の習熟度別授業が実施されている。第2学年からは文理別のクラスとなる。人員比率はおよそ理系:文系 = 2:1となる傾向にあり、理系クラスは第3学年より理Iコース(理工農系)・理IIコース(医歯薬系)の2コースに分かれて授業を行う。コース内における人員比率はほぼ同等となる。 商業科 - 1998年(平成10年)4月に募集停止。2000年(平成12年)3月に最後の卒業生を送り出し廃止。 畜産園芸科 - 1962年(昭和37年)4月に農業科から改称。1967年(昭和42年)4月に募集停止。1969年(昭和44年)3月に最後の卒業生を送り出し廃止。 特別授業 中学校、高校、共に春期・冬期休業時に5日間、夏季休業時には約3週間もの特別授業を毎年実施している。 中学校では年に5回行われる定期考査での成績不振者を対象に、火曜学習会を実施している。 1年間に8回、土曜講座が設けられている。 尚、高校1年生で公立中学校出身者は、土曜講座開講日に、通常授業を強制的に3コマ受けることになっている。
※この「高等学校の課程」の解説は、「滝中学校・高等学校」の解説の一部です。
「高等学校の課程」を含む「滝中学校・高等学校」の記事については、「滝中学校・高等学校」の概要を参照ください。
- 高等学校の課程のページへのリンク