高校課程・高等課程、短期大学校などのある企業内学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 15:23 UTC 版)
「企業内学校」の記事における「高校課程・高等課程、短期大学校などのある企業内学校」の解説
日立工業専修学校(茨城県日立市) - 株式会社日立製作所の企業内学校として創立。学校教育法に基づく専修学校であり、専門課程と高等課程があり、高等課程は科学技術学園高等学校と技能連携制度により高卒学歴を得る。授業料を伴うが、給与が奨学金という扱いで「貸与」され、勤務により返還免除される。全寮制で寮費も奨学金から。組織上は、株式会社日立製作所総合教育センター。 日立茨城工業専門学院(茨城県日立市) - 株式会社日立製作所の企業内高等教育機関として1960年に創立。日立製作所本体だけではなく日立グループ会社全体に対して門戸を開く。目的は高等学校卒業程度の社員に対して高等教育の機会を与え、日立グループ全体の技術レベルの底上げを行うこと。入学する為には厳しい選抜試験に合格する必要があり、卒業した者には社内において大学卒業程度の処遇が施される。在学中優秀だった者に対しては、卒業後更に国内有名大学の研究室などでも就学をさせる。全寮制で就学期間中は給与も支払われる。 日野工業高等学園(東京都日野市) - 職業能力開発促進法に基づく認定職業訓練による職業能力開発校である。機械加工、塑性加工などの4つの専門コースがあり、求人票受入を伴う指定校推薦で入校し卒業すれば高卒の学歴となる。 トヨタ工業学園(愛知県豊田市・みよし市) - 職業能力開発促進法に基づく認定職業訓練による職業能力開発校である。高等部と専門部。全寮制で男女共学。 マツダ工業技術短期大学校(広島県府中町) - 職業能力開発促進法に基づく認定職業訓練による職業能力開発短期大学校なので、技能検定における科目免除が卒業時に得られる。 デンソー工業学園(愛知県安城市・刈谷市) - 職業能力開発促進法に基づく認定職業訓練による職業能力開発校および職業能力開発短期大学校である。工業高校課程/高等専門学校課程/短大課程がある。寮はあるが全寮制ではなく希望者のみ。 大同特殊鋼人材開発センター技術学園 (愛知県名古屋市・東海市) - 大同特殊鋼系列
※この「高校課程・高等課程、短期大学校などのある企業内学校」の解説は、「企業内学校」の解説の一部です。
「高校課程・高等課程、短期大学校などのある企業内学校」を含む「企業内学校」の記事については、「企業内学校」の概要を参照ください。
- 高校課程高等課程、短期大学校などのある企業内学校のページへのリンク