駐日代表就任以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 17:11 UTC 版)
陳水扁総統再選を受け、2004年7月5日、台北駐日経済文化代表処代表(駐日代表)に就任、約4年間務めた。在任中は「台湾人観光客の査証免除(ノービザ)の恒久化」、「運転免許証の日台相互承認」を実現。日台間で年間250万人が相互に行き来するようになった。 2008年5月、中国国民党政権の発足と同時に辞職届を提出したものの、馬英九総統が慰留。駐日代表ポストの交代が確実視される中、同年6月1日、日台関係60団体が「許代表夫妻を送る会」を都内で共同開催、安倍晋三、ジュディ・オング、櫻井よしこら約800人が駆けつけた。 同年6月15日未明、尖閣諸島沖で航行中の台湾遊漁船が、海上保安庁巡視船と衝突・沈没する事件が発生、即日、外交部が許代表の召還を決定した。帰国直後の16日に立法院外交委員会で事件の経緯を報告する予定だったが、国民党立法委員に「代表のポストにしがみついている」「台奸(台湾の売国奴)」などと非難されたため、急遽記者会見を開き「士は殺されるべくも、辱められるべからず(士可殺不可辱)」などと強く抗議、立法院での説明を拒否するとともに辞意を表明。外交部は「公務員が首長の許可を得ずして職務を勝手に離れてはならない。これに違反した場合、事の軽重を見て処罰する」と強硬な声明を発表したものの、翌17日、馬英九総統が辞任を認めた。後任が決定するまで羅坤燦副代表が代表ポストを代行した。 離日直前の7月7日、産経新聞のインタビューで「帰国後は一市民として、(台北ではなく出身地の)台中や彰化で地域のさらなる民主化促進に貢献したい」と話した。
※この「駐日代表就任以後」の解説は、「許世楷」の解説の一部です。
「駐日代表就任以後」を含む「許世楷」の記事については、「許世楷」の概要を参照ください。
- 駐日代表就任以後のページへのリンク