風速計の歴史とは? わかりやすく解説

風速計の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:33 UTC 版)

風速計」の記事における「風速計の歴史」の解説

気象観測用いられる風力計風速計には、圧力風力計風による圧力何らかの表示器に観察可能な変位引き起こすもの)と回転式風速計風によって平軸もしくは垂直軸を回転させ、その回転速度測る回転数数えるもの)がある。それぞれ独立発達していった。 圧力風力計は、レオン・バッティスタ・アルベルティLeon Battista Alberti)が、1450年頃に初め風圧を板の傾き測る風力計(swinging-plate anemometer)を考案した1667年ロバート・フックRobert Fooke)が風力計作った。彼が作った風力計は、長方形の板に風があたってその強さに応じて板が吹き上げられ、その吹き上げられ角度風の強さを知るものだった18世紀中頃には、物理学者ピエール・ブーゲPierre Bouguer)が、バネ伸び縮み風圧測定する可搬型風力計作った圧力管を使った実用的な風力計は、1775年イギリス医師ジェームズ・リンドJames Lind)が作った。これはU字管それぞれの口の圧力差で風圧測定するのだった。この型の風圧計は、1889年イギリス気象学者ウィリアム・ダインス(William Dines)が実用的精巧な風圧計(ダインス風速計)に改良した回転式風速計は、その発達の際に自然と風車参考にされた。ロバート・フック自記気象観測装置用に、風車のように羽が風に対して垂直に回転する風車型の風速計開発したが、実際に製作されなかった。この型の風速計風向計としても使えるため、近代になって発達した日本では1961年からこのプロペラ風向風速計(エーロベン)が導入されている 。 水平に回転させる方式風速計は、1673年ごろにフランス時計職人だったルネ・グリエ(Rene Grillet)が開発した彼の風速計十字の各横木に4薄板蝶番つないだのだった1846年アイルランド天文学者トーマス・ロビンソンThomas Robinson)は、4杯式の風杯型風速計ロビンソン風速計)を考案した。これは比較回転が遅いため記録のための機構簡便済み、また風車型のように風向合わせる必要もないため広く普及した。ところが、19世紀後半からカップ回転風速合わないという疑念指摘され始めた1926年カナダ気象局気象学者パターソンJohn Patterson)が風洞実験から3つのカップ持った3杯式の優位性提唱して以後3杯式風杯型風速計広まった

※この「風速計の歴史」の解説は、「風速計」の解説の一部です。
「風速計の歴史」を含む「風速計」の記事については、「風速計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風速計の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風速計の歴史」の関連用語

1
6% |||||

風速計の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風速計の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風速計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS