風杯型風速計とは? わかりやすく解説

風杯型風速計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:33 UTC 版)

風速計」の記事における「風杯型風速計」の解説

垂直な回転軸周りに3ないし4個の半球殻又は円錐殻の風杯と呼ばれる羽を有する垂直軸風車型の感部を有するのである。風杯に風が当たると、凸面よりも凹面の方が空気抵抗大きいために凹面押される方向に軸が回転する。この回転歯車式の機構発電機フォトインタラプタ用いたカウンタなどで検出し数値電気信号変換して表示出力することによって測定値を得る。特に機械式機構によって回転数積算し、風程(測定時間内における空気移動距離)を表示する方式のものを発明者ロビンソンイギリス人にちなんロビンソン風速計称していた。 回転有無及び回転数風向依存しないため、風の変化対す応答性が高いのが長所だが、風向観測には別に風向計」を設置する必要がある古くは風杯を4つ持つもの(四杯式)が主力あり、かつては気象庁シンボルマーク図案化されていたほどだが、検出機構機械式から駆動負荷の軽い電気式のものに移行するにつれて、軸周り慣性モーメント少なく応答性のよい三杯に取って代わられている。 比較小型に製作できることから、移動観測用に手持ち式にしたものや、工事現場等の環境測定便利な三脚付きのものも製品化されている。 気象観測用として許容される性能は、距離定数が12m(風杯の直径が5cm以下のとき13m)以下、器差風速10m/s以下において0.5m/s(風車直径が15cm以下のとき1m/s)・風速10m/s超において風速の5%(同10%)とされている。

※この「風杯型風速計」の解説は、「風速計」の解説の一部です。
「風杯型風速計」を含む「風速計」の記事については、「風速計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風杯型風速計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風杯型風速計」の関連用語

風杯型風速計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風杯型風速計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風速計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS