須々万沼城攻略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 須々万沼城攻略の意味・解説 

須々万沼城攻略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 10:20 UTC 版)

防長経略」の記事における「須々万沼城攻略」の解説

占領した玖珂郡慰撫戦力再編の後、岩国永興寺ようこうじ)に本陣移していた毛利軍は、都濃郡にある須々万沼城攻略目指した。4月20日小早川隆景率い軍勢5,000攻めるが、沼城に籠もる城主山崎興盛大内氏援軍江良賢宣撃退される籠城側は、三方沼沢囲まれた城の近く流れる小辻川堰き止め水かさ上げて防備を一層強化していた。籠城兵の数は3,000とも、玖珂郡からの敗残兵らも加わった10,000とも伝えられている。9月22日には毛利隆元軍勢率いて再度攻撃するが、やはり落とすことはできなかった。 弘治3年1557年2月には元就自身10,000余の軍勢率いて沼城攻略再開した元就沼城背後北側)に位置する緑山から連なる峰(道徳山)に本陣構え隆元東側権現山に、隆景は南側日隈山布陣。さらに、緑山西側にある熊ノ尾には山口からの増援備え軍勢配置した2月19日より始まった毛利軍の攻撃に対して城兵頑強に抵抗したものの、3月2日早朝総攻撃毛利軍投げ入れた編竹と筵で沼地埋め立て城に迫り籠城していた男女1,500人余(3,000人余とする説もある)が惨殺された。この時、毛利軍初め火縄銃戦闘使用している。このような毛利軍猛攻により、まず江良賢宣降伏しその後興盛沼城出て開城した。元就興盛毛利家仕えることを望んだが、興盛はそれを固辞して自害している。 須々地区には沼城戦い関連して「沼を渉る女」と言う民話が伝わる。沼城籠城する山崎興盛の子山崎隆次は新婚であった籠城前に妻との離別余儀なくされていた。しかし、離別させられた妻は夫を恋焦がれ、ついにある晩に「恋う人は沼の彼方濡れぬれて わたるわれをば とがめ給うな」と歌って沼の浅瀬渡ったと言うまた、この女が沼を渡る様子見た毛利軍が、浅瀬の場所を知って城に攻め入ることができたとされる

※この「須々万沼城攻略」の解説は、「防長経略」の解説の一部です。
「須々万沼城攻略」を含む「防長経略」の記事については、「防長経略」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「須々万沼城攻略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須々万沼城攻略」の関連用語

須々万沼城攻略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須々万沼城攻略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防長経略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS