じゅん‐いでんがく〔‐ヰデンガク〕【順遺伝学】
順遺伝学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/26 01:29 UTC 版)
「遺伝学的スクリーニング」の記事における「順遺伝学」の解説
フォワードジェネティクスとも呼ばれ、従来からいわれてきた遺伝学的方法はほとんど順遺伝学のことである。[要出典] 順遺伝学では、まずエチルメタンスルホン酸 (EMS) などの変異原を用いてゲノム上にランダムに遺伝的な変異を導入させる。その後、それらの処理によってランダムに変異を持った生物集団に対して特定の表現型を示す個体を単離し、その個体がどのような遺伝子に変異を持っているかを同定する。それにより、その表現型にかかわる遺伝子と特定する。 たとえばマウスをEMSで処理して、それぞれのマウスが異なる場所に遺伝的な変異をもったマウス集団を作成したとする。それらのマウス集団の中にもし行動に異常を示すマウスが存在すれば、その行動異常を起こすマウスがどこの遺伝子に変異を持つかを同定することで行動異常にかかわる遺伝子を発見できる。
※この「順遺伝学」の解説は、「遺伝学的スクリーニング」の解説の一部です。
「順遺伝学」を含む「遺伝学的スクリーニング」の記事については、「遺伝学的スクリーニング」の概要を参照ください。
- 順遺伝学のページへのリンク