音高と音域とは? わかりやすく解説

音高と音域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:35 UTC 版)

サクソフォーン」の記事における「音高と音域」の解説

変ロ(B♭)長調音階演奏した時のソプラノアルトテナーバリトン伝統的なキイ音域記譜in C)。 様々なサクソフォーンの「キイ音域」(上音を出すアルティッシモ英語版音域よりも下)では、音高は浅い「皿」が付いたキイ」(鍵)によって制御される。皿の内側は「音孔」を塞ぐ革製「タンポ」が固定されている。音孔を塞ぐことによって、「ボア内の気柱共鳴長(したがって周波数)が制御される音孔マウスピースの間に位置する「ベントホール」と呼ばれる小さな孔は、「オクターブキー」によって開放される。ベントホールが開放されると、音高決定する周波数として第1倍音残したまま、基本周波数消去することによって音高1オクターブ上がる。ほとんどの現代サクソフォーンは低い(楽器の調の、すなわち記音の)B♭を出すためのキイを持つ。現代バリトンサクソフォーン一般に低いAまで演奏可能である。また、低いAまで演奏可能なアルトサクソフォーン生産されたこともあった。キイ操作で出すことができる最高音伝統的に低いB♭の2オクターブ上のFであるが、最近のほとんどの演奏会楽器キイ音域はF♯まで拡張されている。現代ソプラノサクソフォーンではハイGキイを持つものもごく一般的である。Fより上の音はアルティッシモ音域一部であると考えられ、高度なアンブシュア技術運指組み合わせ使って出すことができる。現代サクソフォーンアルティッシモ演奏手助けするキイ機構備えている。現代サクソフォーン奏者テナーアルトにおいて音域を4オクターブ以上にまで拡張してきた。ほとんどのサクソフォーンのための音楽は大抵高音部記号ト音記号)を使って表記されるすべてのサクソフォーン譜面上の音高を出すために同じキイ配置および運指使用するため、音楽適切に移調されている時に能力のある奏者様々なサイズ持ち替えることは難しくはなく、多く奏者が行っている。バリトンアルトはE♭管であるため、奏者低音部記号ヘ音記号)で表記されコンサートピッチ音楽を、調号3つのシャープ加えることによってあたかも高音部記号あるかのように読むことができる。この過程は「音部置換」と呼ばれ、バリトンホルン(英語版)、ファゴットユーフォニアムコントラバストロンボーンチューバのために書かれパートをE♭管の楽器演奏することが可能になる。これは、バンドあるいはオーケストラでこれらの楽器不足している場合有用かもしれない

※この「音高と音域」の解説は、「サクソフォーン」の解説の一部です。
「音高と音域」を含む「サクソフォーン」の記事については、「サクソフォーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音高と音域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音高と音域」の関連用語

音高と音域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音高と音域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサクソフォーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS