音高線・郵政循環とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音高線・郵政循環の意味・解説 

音高線・郵政循環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:36 UTC 版)

立川バス上水営業所」の記事における「音高線・郵政循環」の解説

15国立駅南口 - 音高 - 立川六小 - ふれあい相互病院 - 立川駅北口音高線) 国15-1国立駅南口 - 音高 - 立川六小 - ふれあい相互病院 - オニ公園 - 立川駅南口音高線) 国20-2国立駅南口音高富士見台四丁目東羽衣町 → 音高国立駅南口郵政循環午前廻り) 国20-2国立駅南口音高東羽衣町 → 富士見台四丁目音高国立駅南口郵政循環午後廻り) 国20-5たましんRISURUホール西国立駅入口東羽衣町 → 音高国立駅南口出庫・朝のみ) 音高線2000年閉鎖され国立営業所から拝島営業所移管され、拝島所管時代郵政循環合わせて唯一国立市内に乗り入れる路線であった音高国立音大付属高校)〜立川小間一部道路狭隘な関係で現在は中型車両での運行主力となっている。国立拝島時代には大型車や、近年土曜休日には中型ロング車運行もあったが、上水移管後は一部区間荷重制限の関係もあり中型車のみの運行統一された。 立川駅南口発着の国15-1は、立川駅南口駅前再開発ロータリー整備進捗により開設され、この時点大部分の便が国15より移行し定時性大幅に向上した拝島営業所へは後年開設された立86出入庫を行っていたほか、立川駅南口から回送の上富士見町操車場で中休となる運用存在した。 現在は、国15-1終日毎時2本程度運行主力となっており、国152020年9月5日ダイヤ改正以降立川発が平日朝1本、国立発が土曜休日夜の2本の運行事実上免許維持路線となっているが、立川駅南口周辺催事の際には迂回扱いでほぼ終日運行されることもある。 国20-2郵政循環)は、それまで羽衣循環線改編して設定された。名前の通り中央郵政研修センター周囲巡回しており、現在は主に平日朝夕のみの運行。かつて運行されていた国20-320-4と国20-5区間便は出入庫を兼ねており、起終点から拝島営業所までの間を長駆回送されていた。路線開設当初上水営業所共同運行だった時期があったが、比較短期間拝島営業所専任変更されていたため、上水営業所担当復活ともいえる。 国20-5は朝のたましんRISURUホール始発のみで、2020年9月5日ダイヤ改正時点では平日3本土曜休日は2本のみの運行で、唯一西国立駅入口バス停を通る路線となっている。設定当初比べると、少しずつ本数増えてきている。 2018年7月1日ダイヤ改正で国20-3、国20-4廃止そのほか系統全て上水営業所移管となり、出入庫の関係で平日夜に国15運行復活。また国20-5休日に初設定たましんRISURUホール東羽衣町間延長となった2020年9月5日ダイヤ改正で国15-1系統ふれあい相互病院 - 立川駅南口間の経路変更され、「オニ公園停留所新設された。京王電鉄バス廃止時は京王バス中央)のバス停ポール間借りしていた「錦町一丁目」「子ども未来センター」の両停留所廃止となった

※この「音高線・郵政循環」の解説は、「立川バス上水営業所」の解説の一部です。
「音高線・郵政循環」を含む「立川バス上水営業所」の記事については、「立川バス上水営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音高線・郵政循環」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音高線・郵政循環」の関連用語

音高線・郵政循環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音高線・郵政循環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立川バス上水営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS