音韻規則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 12:48 UTC 版)
音韻規則(おんいんきそく、phonological rule)は、言語における体系的な音韻論・形態音韻論過程、または通時的な音変化を表現するための形式的手段である。一般には生成音韻論で、人間の脳が口頭言語を生成・理解する際、音に関してどのような操作や計算を行うかを捉える概念として用いられる。音韻規則の記述には、音声記号か弁別的素性、もしくはその両方を用いることがある。
ジョン・ゴールドスミス(1995)は「2つの異なる音声表示レベル(ここでは抽象/基底レベルと表層レベル)間の写像」と定義し[1]、またブルース・ヘイズ(2009)は「音声の環境による発音され方の違いを"一般化"したもの」と表している[2]。つまり音韻規則とは、話者の脳に記憶された音声の抽象表示から、その話者が実際に話すときの発音に至るまでの過程を説明したものである。一般に音韻規則は、音声の基底表示(話者の心に記憶された音素)を起点とし、最終的には表層形式(実際の発音)を生み出す[3]。基底形式が複数の表層形式を有する場合はしばしば異音と称される。例えば、英語における複数形は-sと表記されるが、その発音は[s](例:"cats")、[z](例:"cabs", "peas")、[əz](例:"buses")のいずれかになりうる。これらの形式は、理論的にはいずれも同じ-sとして心に記憶されているが、一連の音韻規則を経てさまざまな表層レベルの発音が派生してくるのである[4]。
例
アメリカ英語の多くの方言では、歯茎破裂音/t/・/d/がはじき音([ɾ])に変化するフラッピングという過程が見られる(例:"butter" ([ˈbʌɾɹ]), "notable" ([ˈnoʊɾəbl]))[注釈 1]。はじき音への変化は、/t/・/d/が2つの母音間にあり、かつ前者の母音が強勢、後者の母音が非強勢である場合に限られる。音韻規則の表記においては、可能な限り一般的な方式で、形式上の書き換え規則を用いるのが通例であるため、上記のフラッピングは次のように定式化される。
書式と表記法
前節に示したフラッピングの音韻規則は、「どの音が変化するか」「なんの音へと変化するか」「その変化はどこで起きるか(どのような環境がその変化を引き起こすのか)」を表している。下記は、当該の音韻規則を注釈つきで説明したものである。
|
左から右へ通して読むと、フラッピングの音韻規則を示した上述の表記法は、「任意の歯茎破裂音(/t/・/d/)は、強勢母音の直後かつ非強勢母音の直前に位置する環境下において、はじき音([ɾ])に変化する」ことを述べているとわかる。
音韻規則の記述にはしばしば弁別的素性が用いられるが、この弁別的素性は一般に、音声の音響的・調音的性質を示す自然的(生得的)特徴であると考えられている[注釈 3]。このとき、ある特定の素性の束(マトリックス)を選び出すことによって、ともに自然類を形成し、音韻規則の中でパターンをなすような音声の集合を示すことが可能である[8]。例えば先述の音韻規則においても、音韻学の分野では/t/と/d/を別個に扱うのではなく、/t/・/d/に共通の素性をもって記述を行うことがある。この際に捉えるのは個別の音声ではなく、「破裂音であり、かつ舌を歯茎に接触させて発する音声の集合」全体である。最も一般的な素性の記述体系を用いると、発音時における調音方法および舌の位置と形状に基づいて、/t/・/d/の音声は[+delayed release, +anterior, -distributed](遅延的開放性あり、前方性あり、広域性なし)という素性で表せる[9]。ただし、音韻形式は常に素性で記述されるわけではなく、特に単一の音声を適用対象とする際には、国際音声記号を用いる場合もある[10]。
特徴
ヘイズ(2009)は、すべての音韻規則が持つ共通の特徴として以下を挙げている[11]。
- 言語固有性:ある言語に存在する音韻規則が別の言語には存在しないことがある。また当該言語においてさえ、同じ音韻規則がすべての方言に存在するとは限らない。
- 生産性:新語であっても音韻規則は適用される。例えば、英語話者に無意味語の"wug"を複数形("wugs")にして発音するよう求めると、今までにその語の使用経験がなくとも、複数語尾のsは[s]ではなく[z]と発音される(この種のテストはワグ・テストと呼ばれる)。
- 自然会得的かつ無意識的:話者は音韻規則を適用しているという意識を有していない。また、明確に教わることがなくとも、人生の早い段階から音韻規則を身につけている。
- 直感的:音韻規則により、話者はどの語が「適格」で「容認可能」なのかを直感することができる。一方、当該言語の音韻規則にそぐわない語を耳にした際には、異国語のようであるか不適格である風に感じられる。
類型
音韻規則は、以下のような4つの類型に大別される。
- 同化:ある音声が素性のひとつを変化させ、隣接する音声との類似性を高める場合。先述の英語複数形規則において、先行する子音が有声であるか否かに応じて、-sが有声または無声になるような類のものである。
- 異化:ある音声が素性のひとつを変化させ、隣接する音声との類似性を低くする場合。通常、2つの音声をより区別しやすくするために行われる。母語以外の言語を話す際、音声の対比をつけることが難しい場合などにしばしば見られる[12]。
- 挿入:2つの音声間に別の音声が加わる場合。英語複数形規則においても生じるもので、例えば"bus"に複数形態素のzがつく場合、"bus-z"は多くの英語話者にとって発音不能と見なされるため、[s]と[z]の間には短母音(シュワー:[ə])が挿入される。
- 脱落:非強勢音節や弱子音のような音声が発音されない場合。例えば、アメリカ英語話者の多くが"handbag"の[d]を発音しないようなもの。
音韻規則の順序づけ
ジェンセンによると、ある特定の音韻規則を適用して生じた音韻的・形態的形式が、まったく異なる音韻規則を引き起こし、 結果として不適切な表層形式が現れる場合には、音韻規則に順序を与えることが必要になるという[13]。
順序づけの類型
音韻規則A、Bがあり、両者が等しく妥当な規則であるならば、それらは下記カテゴリーのいずれかに従って順序づけられる[14]。
- フィーディング(「給餌」順序):Aを適用することにより、Bの適用機会が設けられる。
- ブリーディング(「流血」順序):Aを適用することにより、Bの適用が阻害される。
- 逆フィーディング:Bを適用することにより、Aの適用機会が設けられる。
- 逆ブリーディング:Bを適用することにより、Aの適用が阻害される。
派生過程
2つの音韻規則間に明確な順序が求められる場合には、その派生過程を示さなければならない。派生過程には、音韻規則を適切な順序で適用して可能な音声表示が現れる過程、および逆の順序で適用して不適切な音声表示が生じる反例、これら2つの構成要素が必要である[15][13]。
派生過程の例
以下はジェンセンが示した派生過程の例で、ロシア語における音韻規則の順序づけを表したものである[13]。ここでは、音韻規則1→2の順序で適用される、下記2つの音韻規則が与えられているものとする。
音韻規則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 13:59 UTC 版)
フランス語の動詞の活用に影響を及ぼす音韻規則の概略を以下に示す。ただし研究者により違いがある。 母音が後続しない鼻音は、前の母音を鼻母音化し、自身は消える。 語末の子音は消える。ただし語末の /ʁ/ は、/e/ の後でのみ消える。 語末の /ə/ は消える。 母音が後続する /ə/ は消える。 母音 + 子音 + /ə/ + 子音 + 母音における /ə/ は消える。 強勢のある /ə/ は /ɛ/ になる。 /e/ は閉音節では /ɛ/ になる。 /œ/ は開音節では /ø/ になる。 狭母音 /i/, /y/, /u/ は、直前に子音 + 流音がない時、母音が後続すると半母音 /j/, /ɥ/, /w/ になる。 子音 + 流音 + /i/ の後に母音が続く時は、渡り音の /j/ が入る。 これらの規則は動詞に限られるものではない。以下に、形容詞 bon, frais, premier の変化を示す。女性化の語尾は /ə/ である。シュワー消失規則により、規則的に男性形、女性形が導かれるのが分かる。 表記基底形表層形bon /bɔn/ /bɔ̃/ bonne /bɔn+ə/ /bɔn/ frais /fʁɛʃ/ /fʁɛ/ fraîche /fʁɛʃ+ə/ /fʁɛʃ/ premier /pʁəmieʁ/ /pʁə.mje/ première /pʁəmieʁ+ə/ /pʁə.mjɛʁ/ 語幹と語尾からなる基底形(理論的な音素)を想定し、音韻規則に従って表層形(実際の音)を導くことで、活用を説明できる。正書法は必ずしも基底形を反映していない。
※この「音韻規則」の解説は、「フランス語の動詞」の解説の一部です。
「音韻規則」を含む「フランス語の動詞」の記事については、「フランス語の動詞」の概要を参照ください。
- 音韻規則のページへのリンク