音階法とは? わかりやすく解説

音階法(ヨナ抜き音階)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:56 UTC 版)

演歌」の記事における「音階法(ヨナ抜き音階)」の解説

演歌用い音階多く日本古来民謡等で歌われてきた音階平均律置き換えた五音音階ペンタトニック・スケール)が用いられることが多い。すなわち、西洋音楽の7音階から第4音と第7音を外し、第5音と第6音をそれぞれ第4音と第5音にする五音音階使用することから、4と7を抜くヨナ抜き音階呼ばれる音階法である。 この音階法は田中穂積による日本初ヨナ抜き短調曲である「美しき天然」影響受けた古賀正男(後の古賀政男1904年明治37年)-1978年昭和53年)) による古賀メロディとして定着し以降演歌独特の音階となる。ただし、ヨナ抜き音階そのもの演歌以外の歌謡曲などでもよく使われる音階である(例え1920年代演歌師歌い流行した船頭小唄」「籠の鳥」等はヨナ抜き音階用いて現代演歌にも似る。)。古賀メロディーについては、初期、クラシックの正統派東京芸大出身藤山一郎声楽家増永丈夫)の声楽技術正統解釈したクルーン唱法一世を風靡したが、やがてそのメロディー邦楽技巧表現の傾向強め1960年代美空ひばりを得ることによって演歌巨匠としてその地位確立した小節利かしながら、それぞれの個性崩しながら演歌歌手たちが古賀メロディー個性的に歌った楽器はクラシック・ギター・スティール弦アコースティックギターヴァイオリン多用され(「流し」も参照)、TVでの収録や大ホールでの演奏などの時にはドラムスベースキーボードなどが入る(バンド編成になる)事もある。

※この「音階法(ヨナ抜き音階)」の解説は、「演歌」の解説の一部です。
「音階法(ヨナ抜き音階)」を含む「演歌」の記事については、「演歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音階法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音階法」の関連用語

音階法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音階法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの演歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS