五音音階
(ペンタトニック・スケール から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 05:13 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年4月)
|
五音音階(ごおんおんかい)は、1オクターブに5つの音が含まれる音階のこと。ペンタトニックスケールとも呼ばれる。スコットランド民謡(スコットランド音楽)などにあらわれる。日本の民謡や演歌にみられるヨナ抜き音階、および琉球音階も五音音階の一つである。
実際は平均律とは異なった音律であるが、以降では平均律で近似した記譜法で解説する。
概要
東アジア(日本、朝鮮半島、中国(漢民族)、モンゴル、チベット、ブータンなど)、東南アジア(ベトナム、タイ、ミャンマー、カンボジア、インドネシア(ジャワ島、バリ島))、アフリカ(スーダン、エチオピア、ソマリア、など)、南アメリカ(アンデス)の音楽では、1オクターブの音域内で5つの音を持つ音階に基づくものがある[1]。
便宜的には、次の3種類に分けられる[2]。
- 全音階的五音音階(無半音的五音音階):最も一般的な5音音階であり、3つの全音程と2つの短3度によってできる。世界の五音音階の大部分がこれに含まれる。
- 半音的五音音階:5音音階の中で半音を含むもので、半音程の位置は様々であるが、長3度音程と隣り合う位置に置かれることが多い。主に、日本、朝鮮、インド、インドネシア等にある。
- この他に、インドネシア(ジャワ島・バリ島)やウガンダ(ブガンダ王国の伝統音楽)などには1オクターブを5等分した五音音階、タイには1オクターブを7等分してその内の5音を用いる五音音階などがある。
五音音階の分類
音階 | 使用範囲(日本) | 使用範囲(日本以外) |
---|---|---|
C, D, E, G, A | 呂旋法 | スコットランド民謡、ボヘミア民謡、 東アジア民謡(中国、スレンドロ)、インド(ラーグブープ旋法)、南米フォルクローレ等 |
C, D, F, G, A | 律旋法 | --- |
C, D, F, G, Bb | 陽旋法(上行形) | --- |
C, D, F, G, A | 陽旋法(下行形) | --- |
C, D, Eb, G, A | 陰旋法(上行形) | --- |
C, D, Eb, G, Ab | 陰旋法(下行形) | --- |
C, Eb, F, G, Bb | 民謡音階 | --- |
C, E, F, G, B | 琉球音階 | --- |
C, Db, Eb, G, Ab | ガムラン音階(ペロッグ) | |
C, Db, Eb, Gb, Ab | --- | ガムラン音階(ペロッグ) |
脚注
参考文献
関連項目
ペンタトニック・スケール(五音音階)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 16:09 UTC 版)
「音階」の記事における「ペンタトニック・スケール(五音音階)」の解説
(英)Penta Tonic Scale ポピュラー音楽においてはロックやジャズなど様々なジャンルで広く使われている。アヴォイドノートが存在しないため、古代から民謡、童謡、ブルースなどのほとんどがこのスケールによってメロディーが作られている。
※この「ペンタトニック・スケール(五音音階)」の解説は、「音階」の解説の一部です。
「ペンタトニック・スケール(五音音階)」を含む「音階」の記事については、「音階」の概要を参照ください。
ペンタトニック・スケールと同じ種類の言葉
- ペンタトニック・スケールのページへのリンク