音写と五種不翻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音写と五種不翻の意味・解説 

音写と五種不翻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 14:36 UTC 版)

漢訳」の記事における「音写と五種不翻」の解説

ウィクショナリー関連辞書項目あります音写 なお、仏典翻訳する際にいくつかの理由から漢文訳さず梵語の音をそのまま漢字写した音写おんしゃ)という技法用いられた。音写今日において外来語カタカナ表記にするのと似たような技法である。しかし、玄奘一部梵語漢訳せず音写したことについて、五種不翻(ごしゅふほん)という5つ理由挙げている。また玄奘以降の訳僧もこれらの理由から音写用いた考えられる五種不翻の理由以下の通り。 順古故(じゅんここ) - 古例という既にあった方法にしたがうがゆえ翻訳せず。中国仏教源流開いた摩騰迦(まとうが)や竺法蘭時代より慣わしにより、すでに衆人によりその意味知られいたもの。たとえば阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだい略して阿耨菩提)などの語類これにあたる秘密故(ひみつこ) - 甚深微妙で不可思議なる仏の秘密語であるがゆえに翻訳せず。たとえば、般若心経最後一節「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶のような真言・陀羅尼などの語類これにあたる。 多含故(たごんこ) - 多くの義を含むがゆえに翻訳せず。たとえば、自在熾盛端厳・名称・吉祥尊貴という六義6つの義・意味)という複数の意味を含む婆伽婆・薄伽梵(バギャバ・バガボン=バガヴァート、世尊と訳す場合もある)などの語類これにあたる此方無故(しほうむこ) - この地方中国)にない意味や言葉であるがゆえに翻訳せず。たとえば、閻浮樹えんぶじゅ閻浮提にあるという想像上大森林)、乾闥婆けんだつば)、迦楼羅(かるら)などの語類これにあたる尊重故(そんじゅうこ) - 善を生ぜんがゆえに翻訳せず。たとえば、般若仏陀のように、これを聞いた者は心に信念生じるが、もし般若知恵と、仏陀覚者などと単純安易に訳せば、浅はかに軽んじられることが免れず、敬心を保つことが難し語類これにあたる

※この「音写と五種不翻」の解説は、「漢訳」の解説の一部です。
「音写と五種不翻」を含む「漢訳」の記事については、「漢訳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音写と五種不翻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音写と五種不翻」の関連用語

1
14% |||||

音写と五種不翻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音写と五種不翻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS