音便の変化とは? わかりやすく解説

音便の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)

名古屋弁」の記事における「音便の変化」の解説

形容詞連用形ウ音便短呼形(ク抜き)になる。〔例〕高くなるたかなる近畿方言では「たこうなる」)※ただし例外的にウ音便保ったままの言葉存在する。〔例〕早くに→はように、無くなる→のうなる、等。 形容詞連用形の後に動詞が続くときはウ音便を保つ。〔例〕軽く擦る→軽う擦る、大きく書く→大きゅう書く(ただし現在では共通語の強い影響で殆ど聞かれなくなったサ行五段動詞イ音便起こすことがある。〔例〕話して→話いて(はないて) 上記連母音の変化複合して起こることもある。〔例〕話して→話ぁて(はねぁて) 上でもすこし触れたように「…ではない」などの「では」が一部地域話者で「だ」と略されることがあるが、これは「…ではない」などの「では」に限られたものであり、他の「では」または「じゃ」が「だ」に転じることはない。〔例〕ここで遊んでダメ→×「ここで遊んだダメ」とはならない。 しかし、上記のように「だ」とはならないでも、「では」および「じゃ」という言い方別の言い方変えられることが多い。〔例〕ここで遊んでダメ→「ここで遊んでかん」もしくは「ここで遊んだらかん」 〔例〕独りでは怖い→独りだとおそがい しばしばサ行音のハ行音化(サ行子音弱化)が起こる。ただし近畿方言ほど明確ではない。例:「しちや(質屋)」→「ひちや」、「しちじ(7時)」→「ひちじ」、「それで」→「ほんで」、「来おせん」→「来おへん」 時折マ行音のバ行音化が起こる。こちらも近畿方言ほどではない。〔例〕寒い→さぶい、ひつまむしひつまぶし

※この「音便の変化」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「音便の変化」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音便の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音便の変化」の関連用語

音便の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音便の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS