非状態論とは? わかりやすく解説

非状態論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 09:53 UTC 版)

催眠」の記事における「非状態論」の解説

非状態論に分類される理論として、社会認知理論がある。ただし、社会認知理論単一理論ではない。複数認知心理学社会心理学理論から構成されるのである社会認知理論には、役割取得課題動機付け目的志向空想反応期待といった説が含まれるこのうち課題動機付け説を提唱したのはバーバーBarber)であり、状態論真っ向から反論した人物として知られる課題動機付け説とは、催眠反応被験者動機付けによって起こるとする説である。バーバー課題動機付け説を証明するため、被験者対し催眠反応想像によって起こることを強調した上で誘導者の言葉集中させる実験行った実験の結果通常の覚醒状態でも催眠特有の反応(腕挙上、のどの渇き健忘など)が催眠誘導無し生ずることが証明された。ハーバーはこれを踏まえ変性意識という概念催眠反応説明する上で不要である」と主張した課題動機付け説で催眠現象十分に説明できるとしたのである。 しかし本説対し状態論派から「これでは被験者催眠かかった振りをしていても催眠とみなすことになってしまう」という批判起こった。これに対しスパノスは、被験者催眠下にあるという役割集中しており、その上で与えられ課題こなしているのだと反論したまた、スパノスはヒルガードが提唱した隠れた観察者」も外部からの指示によって生じていると反論した。スパノスは自論証明するため、高催眠感受性被験者二つグループ分けて催眠鎮痛に関する実験行った一方グループにはヒルガードの報告通り情報与え、もう一方グループには先ほどグループとは逆の情報与えた実験の結果二つグループには逆の結果現れた。

※この「非状態論」の解説は、「催眠」の解説の一部です。
「非状態論」を含む「催眠」の記事については、「催眠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非状態論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非状態論」の関連用語

非状態論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非状態論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの催眠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS