青森教会主任司祭としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青森教会主任司祭としての意味・解説 

青森教会主任司祭として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 07:42 UTC 版)

ユルバン・ジャン・フォーリー」の記事における「青森教会主任司祭として」の解説

フォーリーフランスへ帰国していた間に、日本では三国干渉などの影響欧米人対す日本人態度一変し布教活動が非常に難しくなっていた。教区長ベルリオーズ布教体制強化するためフォーリーのもとに1897年明治30年)にビアニック、翌1898年明治31年)にはモンジュ助任司祭として赴任させた。フォーリー青森市寺町にあった教会では不都合多かったので、植物標本送って得た謝礼金青森市浦町土地建物購入し教会移転した1899年明治32年3月27日フォーリーフランス政府よりフランス学士院会員推薦され、翌1900年明治33年)にはフランス学士会より植物名勲章贈られた。 1904年明治37年2月8日日露戦争勃発するフランスロシア同盟国なこともあり、フォーリーカトリックフランス人宣教師たちスパイとして嫌疑受けた。他のキリスト教プロテスタント聖公会正教会等)も同様に疑われキリスト教全体布教活動停頓状態に陥る中、フォーリー植物採集報酬資金として粛々と布教活動行った1906年明治39年4月かねてから希望していた朝鮮半島での採集10月まで滞在して行った1908年明治41年)には樺太植物採集行き豊原市地所購入伝道所開設した1909年明治42年5月からハワイ渡航し植物採集行ったが、フォーリー留守中の翌1910年明治43年5月3日青森市安方町菓子製造工場煙突からの火の粉強風あおられ隣家燃え移り4時間ほどの間にほぼ市内全域焼き尽くす大火災発生した。この火災により青森教会教会堂司祭館など大部分焼失したが、植物貯蔵庫だけはレンガ造りのため焼失免れ標本無事だったフォーリーはすぐに帰国し教会再建計画立てとともに教会一時浦町移転した青森教会1913年大正2年)に再建されたが、その再建費用大半フォーリー支出した

※この「青森教会主任司祭として」の解説は、「ユルバン・ジャン・フォーリー」の解説の一部です。
「青森教会主任司祭として」を含む「ユルバン・ジャン・フォーリー」の記事については、「ユルバン・ジャン・フォーリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青森教会主任司祭として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森教会主任司祭として」の関連用語

青森教会主任司祭としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森教会主任司祭としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユルバン・ジャン・フォーリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS