青木屋とは? わかりやすく解説

青木屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 08:04 UTC 版)

株式会社青木屋
けやき並木通り店の看板(フォーリス1階)
種類 株式会社
本社所在地 日本
183-0026
東京都府中市南町6丁目12-1
業種 食料品
法人番号 5012401000011
事業内容 和菓子製造販売
代表者 代表取締役社長 多久島 治
資本金 4,500万円
外部リンク http://www.aokiya.net/
テンプレートを表示
東京ミニバーム 武蔵野日誌(チョコレート)
黒糖どら焼き「日々是くろどら」

株式会社青木屋(あおきや)は、東京都府中市に本社を置く日本製菓会社。1893年明治26年)9月創業。和菓子を中心に土産菓子洋菓子などの商品を製造・販売する。

概要

1893年(明治26年)、大國魂神社境内で菓子店を開いたのが始まりである。

1950年(昭和25年)頃には、都内でも珍しかったアイスクリームを府中で紹介した[1]

代表的商品は「東京ミニバーム 武蔵野日誌」、どら焼き「日々是くろどら」など。和菓子だけでなく洋菓子工房も持ち、ケーキシュークリームなども製造・販売している。

評判の高い老舗店ゆえ土産物として選ばれることも多く、代表的商品である「武蔵野日誌」は「その形は、まるで武蔵野木々の小枝のようだ」と評され、2017年から3年連続でモンドセレクション金賞を受賞している[2]

府中市内のショッピングセンターであるフォーリス府中駅前)、MINANO分倍河原駅前)に出店。東京多摩地区を中心として、直営店を12店舗(工場売店1店を含む)、FC店を1店舗の計13店舗を構える(2021年6月現在)[3]

主な商品

  • 東京ミニバーム 武蔵野日誌 - 武蔵野の雑木林を表現している[4]
  • 日々是くろどら
  • 六社饅頭・武蔵国府饅頭 - 大國魂神社
  • レーシングサラブレッドサブレ - 東京競馬場
  • 栗まつり - 大國魂神社で行われる秋の祭礼[5]

沿革

脚注

関連項目

外部リンク


青木屋(あおきや)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:53 UTC 版)

ミスター味っ子の登場人物」の記事における「青木屋(あおきや)」の解説

青森県H市の弁当屋店員は、店主である父と5兄弟からなり、特に五男の青木五郎(あおき ごろう)は一番の腕を持つ。

※この「青木屋(あおきや)」の解説は、「ミスター味っ子の登場人物」の解説の一部です。
「青木屋(あおきや)」を含む「ミスター味っ子の登場人物」の記事については、「ミスター味っ子の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青木屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木屋」の関連用語

青木屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミスター味っ子の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS