雲伯方言に関する人物・作品などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雲伯方言に関する人物・作品などの意味・解説 

雲伯方言に関する人物・作品など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:56 UTC 版)

雲伯方言」の記事における「雲伯方言に関する人物・作品など」の解説

雲伯方言使用する有名人水木しげる - 鳥取県境港市出身漫画家自伝的作品セリフなどにもたびたび方言登場する。妻の布さん著の本が原案になっている連続テレビ小説ゲゲゲの女房」でも「ちょっこし」、「だらず(だらっ)」、「だんだん」といった雲伯方言多用された。 安来のおじ - 島根県安来市出身シンガーソングライター地元メディアでの方言トーク人気博している。 ネゴシックス - 島根県安来市出身芸人方言でのコント芸風としている。 中岡みずえ - BSSラジオ雲伯方言での語り行なっている。 広戸聡 - 俳優連続テレビ小説ゲゲゲの女房」(後半)出雲ことば指導担当井原幹雄 - 俳優連続テレビ小説ゲゲゲの女房」(前半)で出雲ことば指導担当多々納斉 - 俳優声優連続テレビ小説「だんだん」、「わろてんか」で出雲ことば指導担当雲伯方言「ありがとう」意味する「だんだん」にちなむもの。『だんだん』 - 2008-2009年放送され連続テレビ小説だんだんバス - 鳥取県米子市コミュニティーバス。 だんだんタクシー - 島根県雲南市掛合町乗り合いタクシー松江だんだん道路 - 島根県松江市地域高規格道路国道485号自動車専用道路)。 雲伯方言で「大きい」「すごい」を意味する「がいな」にちなむもの。ガイナックス - 東京都アニメーション制作会社ガイナーレ鳥取 - 鳥取県ホームタウンとするサッカークラブチーム米子がいな祭 - 鳥取県米子市開催される夏祭り雲伯方言で「馬鹿者」を意味する「だらず」にちなむもの。Lazuda - 山陰地方発刊されているタウン誌タイトルは「だらず」のアナグラムDARAZコミュニティ放送 - 鳥取県米子市にあるコミュニティ放送局。 その他、雲伯方言にちなむもの『怪談』 - ギリシャ出身の作家日本研究小泉八雲著書島根県・松江市出身の妻から聞いた日本の民話などをまとめたもの。タイトルである『怪談』英語の綴り雲伯方言発音に基づきKwaidanとなっている。 『砂の器』 - 松本清張小説東北方言雲伯方言音声類似性物語の鍵となっている。 『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』 - アニメ映画主要キャラクター帰省先として島根県設定され出雲弁セリフ登場した。 『日本の面影』 - 小泉八雲題材としたテレビドラマ八雲の妻・セツをはじめとした島根県出身登場人物はすべて出雲弁セリフ会話する。 『砂時計』 - 芦原妃名子による少女漫画、および、それを原作とするテレビドラマ・映画・小説主人公学生時代まで母親実家のある島根県暮らしていて、在住時代登場人物会話出雲弁である。

※この「雲伯方言に関する人物・作品など」の解説は、「雲伯方言」の解説の一部です。
「雲伯方言に関する人物・作品など」を含む「雲伯方言」の記事については、「雲伯方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲伯方言に関する人物・作品など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲伯方言に関する人物・作品など」の関連用語

雲伯方言に関する人物・作品などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲伯方言に関する人物・作品などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲伯方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS