雑家とは? わかりやすく解説

ざっ‐か【雑家】

読み方:ざっか

古代中国諸子百家の一。儒家墨家名家法家など諸家の説を取捨総合した学派


雑家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 09:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

雑家(ざっか)は、古代中国諸子百家の一つであり、また伝統的な四部分類の子部のひとつでもある。

儒家道家法家墨家など諸家の説を取捨、総合、参酌した(百科全書的)学派である。

概要

雑家の代表的著作には代の呂不韋呂氏春秋』と前漢劉安淮南子』があるが、いずれもひとりで書いたものではなく、多数の学者を集めて著したものである。『呂氏春秋』が儒家の思想を基本に置いて諸家を折衷しているのに対し[1]、『淮南子』では根幹を道家に置いている[2]。また、道家のうちで『老子』と『荘子』を並称していることも特徴的である(老荘思想を参照)。

『淮南子』の故事成語から象徴的なものを引用するのであれば、「鹿を追う者は山を見ず」(一事に熱中すると他の事を考える余裕がなくなること、利欲に迷うと道理がわからなくなること)の語が、端的に雑家の思考(大局観の為の思想)成立を表したものといえる。

書物

このほか、雑家に何を含めるかは揺れが大きい。例えば『尉繚子』は、『漢書芸文志や『隋書経籍志では雑家とされるが、『四庫全書』では兵家とされる。

また、『四庫全書』では、所属する書物の数が少ないものをまとめて雑家に統合したため、従来の墨家名家縦横家はすべて雑家として分類されている。

脚注

  1. ^ 武内 (1957) p.113
  2. ^ 武内 (1957) p.153

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑家」の関連用語

雑家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雑家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS