関連略年譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:43 UTC 版)
1943年9月、立命館大学法文学部漢文学科卒業。10月、同大学予科教授となる。 1954年3月、同大学文学部教授となる。 1955年3月、「甲骨金文学論叢」初集を発行((さい)を発表)。以後10集に及ぶ。 1962年8月、『金文通釈』を刊行開始。1984年完結。 1969年7月、『説文新義』を刊行開始。1974年完結。 1970年4月、『漢字』を刊行。(岩波新書、初の一般向けの著書) 1976年3月、立命館大学を定年退職。4月、同大学文学部特別任用教授となる。 1978年12月、雑誌『遊』に「遊字論」の連載を開始。 1981年4月、立命館大学名誉教授となる。 1984年8月、『字統』を刊行。11月、『字統』により毎日出版文化賞特別賞を受賞。 1987年5月、『字訓』を刊行。 1991年12月、『字統』『字訓』等の文字研究により菊池寛賞を受賞。 1994年、『字統 普及版』を刊行。(1999年に新装版) 1995年、『字訓 普及版』を刊行。(1999年に新装版) 1996年10月、『字通』を刊行。 1998年秋、文化功労者として表彰される。 1999年11月、勲二等瑞宝章を受章。 2002年、『字書を作る』を刊行。福井県県民賞を受賞。 2003年12月、『常用字解』を刊行。 2004年11月、文化勲章を受章。 2004年12月、『新訂 字統』を刊行。 2005年10月、『新訂 字訓』を刊行。 2006年1月、『人名字解』を刊行。 2006年10月、著者死去。 2007年6月、『新訂 字統 普及版』を刊行。 2007年11月、『新訂 字訓 普及版』を刊行。 2012年10月、『常用字解 第二版』を刊行。 2014年3月、『字通 普及版』を刊行。 2014年6月、『同訓異字』を刊行。(初版『字通』付録を単行本化)
※この「関連略年譜」の解説は、「字統」の解説の一部です。
「関連略年譜」を含む「字統」の記事については、「字統」の概要を参照ください。
- 関連略年譜のページへのリンク