甲骨金文学論叢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲骨金文学論叢の意味・解説 

甲骨金文学論叢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:43 UTC 版)

字統」の記事における「甲骨金文学論叢」の解説

「甲骨金文学論叢」(こうこつきんぶんがくろんそう1955年 - 1962年)は、白川文字学体系築いた実証的論文集で、20篇の論文からなり、後の『説文新義』や字書三部作土台となった昭和30年1955年)より昭和33年1958年)までの間に9集を発行し昭和37年1962年)に10集とした。 1集…「釈史」、「釈文」 2集…「作冊考」、「召方考」 3集…「釈師」 4集…「載書関係字説」 5集…「殷代雄族考」 6集…「殷代雄族考」 7集…「殷代雄族考」、「媚蠱(びこ)関係学説」 8集…「殷代雄族考」、「辠辜(ざいこ)関係学説」 9集…「羌(きょう)族考」 10集…「釈南」、「蔑(べつ)暦解」 白川は、これらの論考草するために卜文の体系的な理解が必要であるとし、3片に近い卜片を手写し、その解読努めた本書の内容字源論と殷代雄族(部族)論とに大別でき、字源論には、「釈史」、「釈文」、「作冊考」、「釈師」、「釈南」、「蔑暦解」があり、雄族論には、「召方考」、「殷代雄族考 1 - 7」、「羌族考」がある。その他に系列字関係の字説として、「載書関係字説」、「媚蠱関係学説」、「辠辜関係学説」がある。 釈史は、「史」字の起原追求する趣旨書かれ「」(さい)字形とりあげられ、祝告器とする説が提出された。「史」は祝告を示すを神桿に著けて、これを手に捧げる形である。 釈文は、「文」字が身体装飾としての文身を示す字であること、そのような文身の風は太平洋圏に広く分布しており、中国古代文字文身関係の字(彦(彥)・顔(顏)・爽・爾など)が多くみられることなどを論じている。

※この「甲骨金文学論叢」の解説は、「字統」の解説の一部です。
「甲骨金文学論叢」を含む「字統」の記事については、「字統」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲骨金文学論叢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲骨金文学論叢」の関連用語

甲骨金文学論叢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲骨金文学論叢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの字統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS