白川文字学とは? わかりやすく解説

白川文字学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:43 UTC 版)

字統」の記事における「白川文字学」の解説

白川著作には漢字分析多く白川漢字学者とさえいわれるが、白川学問目的は、「東洋的なものの源流求める」ということ発しており、その学問体系全体から見れば漢字学文字学はその一部に過ぎない白川本質的に中国古代文学研究者である。その研究上、文章単位である漢字をまず研究し、その成果として漢字原義明らかにした。漢字個々原義研究においては多く人々すぐれた各個研究があるが、それは部分研究であり、一般性持たない白川学の特長は、体系性にある。その体系化された漢字原義は、中国古代文化・歴史思想等の厖大領域研究優れた道具となり、それによって中国古代学研全体大きく前進したのである梅原猛は、「白川氏はほとんどすべての漢字を神の世界との関係で解釈するのであるこのような漢字大胆にして、しかも首尾一貫した論理性をもつ解釈をした学者は、世界にも白川氏除いて存在しないであろう。私はそれをニーチェ業績比したいと思う。(中略ニーチェによってギリシャ世界の解釈は一変したわけであるが、白川氏中国世界の解釈を一変させたのである。」と評している。

※この「白川文字学」の解説は、「字統」の解説の一部です。
「白川文字学」を含む「字統」の記事については、「字統」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白川文字学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白川文字学」の関連用語


2
さい白川文字学のポイントはの提唱にある。古代人は、多くの時間とエネルギーを「邪気」を祓う呪術のために消費していた。白川の説はそこから始まる。古代中国における戦いはまず呪術による攻防として行われ、その呪術的な戦いは言葉によって展開した。そして、その言葉のもつ呪的な機能を定着し、永久化するために文字が作られた。呪術の攻撃と防禦は、文字の呪能を託された祝詞の器のに対して加えられる。よって、には様々な武具が防禦のために用意された。に鉞を加えた「吉」、に盾を加えた「古」、「古」をさらに厳重に守るために外囲を加えた「固」などはその祝詞の呪能を保全するための防禦的方法である。一方、敵の防禦を攻撃して破るためにはを汚す文字が用いられる。「舎」と「害」は、いずれも長い刃をもってを突き通す形であり、そのような方法で呪能は失われると考えられた。また、「沓」は、蓋が少し開いた)に水をかけて祝詞を汚すことで、これも呪能を奪う方法であった。『説文解字』以来の学者たちの誤解のもとは、このを口の単なる象形と解し、文字映像におけるその象徴的意味を把握しえなかった点にある。よって、この基本形であるの系列に属する数十の基本字と、またその関連字とはすべて解釈を改めなくてはならないのである。書写の効力
16% |||||


4
8% |||||



7
6% |||||


白川文字学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白川文字学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの字統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS