開発、製作とは? わかりやすく解説

開発、製作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:12 UTC 版)

日産・NP35」の記事における「開発、製作」の解説

1991年からグループCレース燃費制限なくしたNA3.5L規格行われることになった。しかし、日産グループCNA化には反対であり、1991年シーズンターボ・マシンSWC参戦する計画立てていたが、SWCターボ・マシン対すハンディキャップ大きいため1991年SWCへの参戦断念することになった。しかし、日産としてはグループCNA化には反対ではあるものの、NA3.5L仕様グループCマシン開発していくことになった日産では当時同一形式エンジンによるフォーミュラ1(F1)参戦検討しており、SWC/JSPCにおいて先行開発を行う思惑もあったという。 NP35は1990年開発始まった。まず先行して林義正率いエンジン開発チームにより、1991年より施行されグループCの新エンジンルール(3.5リッター自然吸気エンジン)に適合するエンジンとして、3.5リッターV型12気筒のVRT35が開発された。1991年に入ると日産米国レース子会社であるNPTIニッサン・パフォーマンス・テクノロジー)によりシャシー開発プロジェクトスタートするシャシー設計はトレバー・ハリス、エアロダイナミクス担当日産・R90CPのカウルデザインなども担当した鈴鹿美隆が行った。 エンジン1991年春に完成しシャシー完成するまでの間インディカー用のシャシー搭載して開発テストが行われた。1992年にはNPTI製作のシャシー、P35も完成しアメリカ国内開発テスト重ねられた。日産ではR89C以降カーボンモノコック採用していたため、らのエンジンチームでは同様にカーボンモノコックでのマシン開発求めていたが、P35はNPTIカーボンモノコックの製作経験がないため、アルミハニカムにカーボンコンポジットを組み合わせたハイブリッドタイプで製作された。 また、日本でもNISMO中心となり、P35の設計図元にフルカーボン製モノコックのNP35を開発した。NP35はJSPC使われる予選専用タイヤ対応するためサスペンション等に強化施されていた。

※この「開発、製作」の解説は、「日産・NP35」の解説の一部です。
「開発、製作」を含む「日産・NP35」の記事については、「日産・NP35」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発、製作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発、製作」の関連用語

開発、製作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発、製作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・NP35 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS