開校から2校分立まで(1871年-1896年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:28 UTC 版)
「札幌市立創成小学校」の記事における「開校から2校分立まで(1871年-1896年)」の解説
1871年2月13日(明治3年12月24日) - 開拓使仮本陣内(現・札幌市中央区南1条西1丁目)に仮学校開設 1871年11-12月頃(明治4年10月) - 開拓使により資生館が開校、皇学・漢学の2科を教授(雨竜通、現・北1条東1丁目) 1872年12月(明治5年11月) - 教則を改め英語・漢学・数学・習字の4科を設け札幌学校に改称 1875年(明治8年)8月 - 雨竜学校に改称、英語・数学2科を廃し、概ね普通小学教則に準拠する学校となる 1876年(明治9年)5月4日 - 雨竜学校、札幌学校所轄となる 1876年(明治9年)5月26日 - 移転、第一学校に改称(浜益通、現・北1条西2丁目) 1876年(明治9年)8月2日 - 札幌学校所轄を離れ、公立第一小学校に改称1880年(明治13年)10月 - 藻岩学校開校(檜山通、現・南3条西7丁目) 1881年(明治14年)7月 - 公立創成学校に改称 1882年(明治15年)2月 - 開拓使廃止と札幌県設置に伴い県立創成学校に改称、校内に仮師範学校を開設1883年(明治16年)5月 - 仮師範学校が昇格して札幌県師範学校となり、創成学校はその附属小学校となる 1883年(明治16年)12月 - 札幌区に移管、公立創成小学校に改称 1884年(明治17年)1月 - 札幌県師範学校附属小学校が新設され、創成小学校は附属を解除される1885年(明治18年)2月10日 - 豊水学校開校 1886年(明治19年)4月 - 公立創成・藻岩学校・豊水学校の3校を合併して創成を本校とし、藻岩を第一分校、豊水を第二分校とする 1889年(明治22年)7月 - 札幌女子小学校開設、創成本校および各分校の女子児童を同校に移す。第一分校を廃止 1893年(明治26年)4月 - 第二分校独立して豊水小学校に改称 1895年(明治28年)4月 - 創成尋常高等小学校に改称 1896年(明治29年)11月28日 - 尋常科と高等科を分離
※この「開校から2校分立まで(1871年-1896年)」の解説は、「札幌市立創成小学校」の解説の一部です。
「開校から2校分立まで(1871年-1896年)」を含む「札幌市立創成小学校」の記事については、「札幌市立創成小学校」の概要を参照ください。
- 開校から2校分立までのページへのリンク