開校から2校分立までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開校から2校分立までの意味・解説 

開校から2校分立まで(1871年-1896年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:28 UTC 版)

札幌市立創成小学校」の記事における「開校から2校分立まで(1871年-1896年)」の解説

1871年2月13日明治3年12月24日) - 開拓使本陣内(現・札幌市中央区南1条西1丁目)に仮学校開設 1871年11-12月頃明治4年10月) - 開拓使により資生館開校皇学漢学の2科を教授雨竜通、現・北1条東1丁目) 1872年12月明治5年11月) - 教則改め英語・漢学数学習字の4科を設け札幌学校改称 1875年明治8年8月 - 雨竜学校改称、英語・数学2科を廃し概ね普通小学教則準拠する学校となる 1876年明治9年5月4日 - 雨竜学校札幌学校所轄となる 1876年明治9年5月26日 - 移転第一学校改称(浜益通、現・北1条西2丁目1876年明治9年8月2日 - 札幌学校所轄離れ公立第一小学校改称1880年明治13年10月 - 藻岩学校開校檜山通、現・南3条西7丁目) 1881年明治14年7月 - 公立創成学校改称 1882年明治15年2月 - 開拓使廃止札幌県設置に伴い県立創成学校改称校内仮師範学校開設1883年明治16年5月 - 仮師範学校昇格して札幌県師範学校となり、創成学校はその附属小学校となる 1883年明治16年12月 - 札幌区に移管公立創成小学校改称 1884年明治17年1月 - 札幌県師範学校附属小学校新設され創成小学校附属解除される1885年明治18年2月10日 - 豊水学校開校 1886年明治19年4月 - 公立創成藻岩学校豊水学校の3校を合併して創成本校とし、藻岩第一分校豊水第二分校とする 1889年明治22年7月 - 札女子小学校開設創成本校および各分校女子児童同校に移す。第一分校廃止 1893年明治26年4月 - 第二分校独立して豊水小学校改称 1895年明治28年4月 - 創成尋常高等小学校改称 1896年明治29年11月28日 - 尋常科高等科分離

※この「開校から2校分立まで(1871年-1896年)」の解説は、「札幌市立創成小学校」の解説の一部です。
「開校から2校分立まで(1871年-1896年)」を含む「札幌市立創成小学校」の記事については、「札幌市立創成小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開校から2校分立まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開校から2校分立まで」の関連用語

1
4% |||||

開校から2校分立までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開校から2校分立までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市立創成小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS