開校から小川町校舎時代まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 14:15 UTC 版)
「東京物理学校」の記事における「開校から小川町校舎時代まで」の解説
1881年9月の開校(東京物理学講習所として)時の校地は、東京府麹町区飯田町四丁目1番地の私立稚松(わかまつ)小学校であり、そこを間借りする形で授業が行われた(現在、この地には「東京理科大学発祥の地」の碑が建立されている)。その後1886年まで校地は目まぐるしい移転を重ねた。すなわち神田区錦町一丁目の大蔵省官吏簿記講習所(1881年末 - 1882年)、本郷区元町二丁目の進文学舎(1882年)を経て1882年11月、神田区今川小路三丁目9番地(現在の神田神保町三丁目)に念願の校舎を取得した(この際教員一同が土地所有者となった)。しかし1884年9月15日に台風でこの校舎が倒壊したため共立統計学校(九段下牛ケ淵)の校舎で授業を再開した。その後指導科目に化学を追加したが、実験時に火災の危険があるとして退去を迫られ、1886年9月には神田区駿河台淡路町の成立学舎への移転をよぎなくされた。 1886年11月、神田小川町1番地(現在の千代田区神田小川町二丁目)の東京仏学校校舎へ移転した。これは東京法学校(現・法政大学)が所有するレンガ造りの旧勧工場(内国勧業博覧会を日常化した百貨商品販売所)の建物で、これを仏学会が賃借し、さらに仏学会から本校が夜間のみ賃借する転貸借によって、昼間は東京仏学校が、夜間は本校が使用していたが、1888年12月、この校舎を維持同盟からの拠出金2,200円で購入した。こうして物理学校はようやく今しばらくの安住の地を得ることになった。
※この「開校から小川町校舎時代まで」の解説は、「東京物理学校」の解説の一部です。
「開校から小川町校舎時代まで」を含む「東京物理学校」の記事については、「東京物理学校」の概要を参照ください。
- 開校から小川町校舎時代までのページへのリンク