開始部位とは? わかりやすく解説

開始部位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:40 UTC 版)

組換えホットスポット」の記事における「開始部位」の解説

DNAには、組換え起こりやすい「脆弱部位」が存在する脆弱部位は、CGG-CCG、CAG-CTG、GAA-TTC、GCN-NGCといったトリヌクレオチドリピートと関係している。こうした配列哺乳類酵母の間で保存されており、不安定性DNA分子構造固有の何らかの性質によって引き起こされており、またDNA反復配列不安定性関係していることが示唆されるこうした部位では複製時のラギング鎖において、一本鎖DNAがトリヌクレオチドリピート内で自己対合してヘアピン構造形成する考えられている。ヘアピン構造DNA切断引き起こし高頻度での組換えもたらす組換えホットスポットは、染色体一部領域組換えのためにアクセスしやすい状態にする、染色体高次構造よるものであるとも考えられている。マウス酵母二本切断の開始部位が同定されており、こうした部位ヒストンH3のリジン4番のトリメチル化(H3K4me3)という共通したクロマチン特徴を持つ。 また、組換えホットスポットDNA配列染色体構造によってのみ引き起こされているわけではないようであり、組換えホットスポットの開始部位の規定ゲノムコードされている場合もある。異なマウス系統間での組換え比較によって、Dsbc1遺伝子座ゲノム内の少なくとも2つ組換えホットスポットの開始部位の規定寄与している遺伝子座として同定されている。さらなる乗換えマッピングによってマウス17番染色体の12.2–16.8 Mb領域しぼられ、この領域にはPrdm9(英語版遺伝子含まれている。Prdm9遺伝子ヒストンメチルトランスフェラーゼ英語版)をコードしており、マウスでの非ランダム的な組換え開始部位の遺伝的基礎証拠となっている。PRDM9遺伝子迅速な進化は、ヒトチンパンジーが高い配列同一性を持つにも関わらず組換えホットスポットはほとんど共通していないことの説明となる。

※この「開始部位」の解説は、「組換えホットスポット」の解説の一部です。
「開始部位」を含む「組換えホットスポット」の記事については、「組換えホットスポット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開始部位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開始部位」の関連用語

開始部位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開始部位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの組換えホットスポット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS