長柄桜山古墳群の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長柄桜山古墳群の特徴の意味・解説 

長柄桜山古墳群の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 18:57 UTC 版)

長柄桜山古墳群」の記事における「長柄桜山古墳群の特徴」の解説

長柄桜山古墳群は約90メートルという墳長、そして壺形埴輪円筒埴輪が備わり、さらに1号墳には段築があることが確認され2号墳には葺石存在するなど、神奈川県の他の前期古墳例え埴輪段築葺石がない秋葉山古墳群古墳比べると、古墳としての完成度が高い。これは長柄桜山古墳群被葬者は、他の神奈川県内前期古墳被葬者よりもヤマト王権中枢との関係性深かったからと見られる長柄桜山古墳群は、出土品などから4世紀造られ前期古墳であることは間違いないが、第1号墳第2号墳のどちらが先に築造されたかは、墳形出土品などから検討なされているが、まだはっきりしていない。 長柄桜山古墳群のそばには大きな平野はないが、1号墳から東京湾2号墳から相模湾眺望開けるという点や、ヤマトタケル伝説にもあるように、古代三浦半島から房総半島方面への海上交通路開けていたと考えられることからも、三浦半島長柄桜山古墳群畿内方面から相模通り上総など房総方面へ向かう道筋を望む場所であり、そのような場所に古墳群造営されたことに大きな味がある見られている。また同じ神奈川県内相模川河口近く砂丘地帯という、生産拠点としてはふさわしくないものの、交通の要衝長柄桜山古墳群の少し前に造営されと見られる平塚市真土大塚山古墳との類似性注目される畿内起源とみられる円筒埴輪用いられている点、1号墳段築確認され2号墳には葺石があるなど、同じ神奈川県内前期古墳比べて畿内定型的な前方後円墳に近い型をしている古墳像から考えると、長柄桜山古墳群ヤマト王権の強い影響下、房総方面への交通の要衝押さえる場所を選んで造営され古墳考えられている。 しかし長柄桜山古墳群には大きな謎もある。墳長90メートルという大きさは、前期古墳としては関東地方中でも有数規模であるが、三浦半島周辺では、長柄桜山古墳群以前古墳知られておらず、長柄桜山古墳群造営終了した後も、約1世紀後の5世紀半ば以降ならない古墳造営されていない。つまり長柄桜山古墳群ある日突然造営開始され、そして2基の古墳造られ以降、後が全く続かなかったということになる。 長柄桜山古墳群前期古墳としては関東地方中でも有数規模であり、また畿内定型的な前方後円墳に近い要素が多いなど、前期前方後円墳としては関東地方では数少ない特徴備えた古墳であるという点から学術面で高い評価がなされ、更には1999年平成11年)まで未発であったこともあって、墳丘保存状態良いという点も評価され2002年平成14年12月19日、国の史跡指定された。

※この「長柄桜山古墳群の特徴」の解説は、「長柄桜山古墳群」の解説の一部です。
「長柄桜山古墳群の特徴」を含む「長柄桜山古墳群」の記事については、「長柄桜山古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長柄桜山古墳群の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長柄桜山古墳群の特徴」の関連用語

長柄桜山古墳群の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長柄桜山古墳群の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長柄桜山古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS