鋳造硬貨とは? わかりやすく解説

鋳造硬貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 15:37 UTC 版)

アルカイック期」の記事における「鋳造硬貨」の解説

アルカイック期初頭には、鋳造硬貨はまだ発案されていなかった。ギリシア人たちは牛や鼎、金串など、確実に価値のあるものを基準物の価値計っていた。近東行なわれていたように紀元前6世紀初頭には貴金属延べ棒交換手段として使用され、主に銀が使用された。これらの延べ棒重さは、基準となる単位によって計量され、「金串」という言葉から「オベロイ」、「(金串の)一掴み」という言葉から「ドラクマイ」と名づけられた。それらの語は後にギリシア通貨の名称となった。 鋳造硬貨は紀元前650年頃のリュディア発案された。この制度小アジアギリシア共同体で、それまで延べ棒制度平行してすぐに使用されるようになったアイギナ島では独自の「亀」の硬貨紀元前550年以前発行され、鋳造硬貨はそれからアテナイコリントスキュクラデス諸島紀元前540年代に、南イタリアシチリア島には紀元前525年以前に、そしてトラキアには紀元前514年以前広まった多くの鋳造硬貨は非常に小さく、また発行した共同体の中だけで使用されたが、アイギナ島の「亀」の硬貨紀元前530年から520年頃)とアテナイの「ふくろう」の硬貨紀元前515年から)は大量に発行されギリシア中に広まった硬貨図柄は、初めのうちは頻繁に変更されたが、次第それぞれの共同体固有の図柄使用するようになった都市にとって重要な神々都市の名前をもじった物が使用されることもあったが、多くのものはその意図不明瞭で、特別な理由なしに選ばれ可能性もある。 古代ギリシアにおいて鋳造硬貨が急速に広範囲わたって需要された理由は完全に解明されてはいないが、次のような説が挙げられている。可能性1つとして挙げられるのは、貨幣によって交易簡単になることである。基準となる重量決められ貨幣は、そのもの重量測ることなく価値判別することができる。さらに、鋳造貨幣利用者は銀が純粋な銀であるかを判断する時間をかける必要がない共同体によって発行され鋳造貨幣は、一定の価値定められ契約のであるまた、別の可能性として、共同体市民傭兵職人などに明確で公平な報酬効率的に支払うことが出来ること挙げられる同様に共同体一員裕福な者は、祭や軍事費用のために共同体財産寄付する必要があり、この寄付過程効率よく分かりやすくなる。3つ目の可能性として挙げられるのは、共同体独立性アイデンティティを鋳造硬貨によって表現していたというものだが、これは時代錯誤であろう

※この「鋳造硬貨」の解説は、「アルカイック期」の解説の一部です。
「鋳造硬貨」を含む「アルカイック期」の記事については、「アルカイック期」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鋳造硬貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋳造硬貨」の関連用語

鋳造硬貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋳造硬貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルカイック期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS