鉄道車両のサスペンションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道車両のサスペンションの意味・解説 

鉄道車両のサスペンション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:44 UTC 版)

サスペンション」の記事における「鉄道車両のサスペンション」の解説

詳細は「鉄道車両の台車史」および「鉄道車両の台車」を参照 鉄道車両でも軌条レール)への追従性、車両安定性乗り心地静粛性の向上を目的としてサスペンション組み込まれているが、自動車とは異なり舵取り装置不要で、前後どちらの向きにも同じ速度運転されることから、自動車とは構造異なる。ゴムタイヤ方式超低床電車などを除くと、左右車輪車軸と一体の輪軸採用していて、各軸の軸受け懸架装置がないと軌道狂いに対応できず、速度上げた場合や輪重の不均等起こった際には脱線につながる。トロッコなどで懸架装置の無いものが見られるが、この場合左右輪が独立して回転できるようにして車輪レール乗り上げることを防いでいる。 鉄道黎明期には機関車以外の客車貨車二軸車であり、車軸支持方式台枠固定された軸箱守(ペデスタル)を位置決め用い緩衝重ね板ばね用いていた。これは現在でも二軸貨車などに用いられている。その後車両大型化高速化が進むと固定車軸では対応できなくなりボギー台車生まれたレール対す車輪追従性は軸箱を支持する軸ばね担い乗り心地に関して台車車体の間に備わる枕ばねが受け持つ分業となった新幹線では高速走行時車両安定化を図るため、JR西日本500系車両アクティブサスペンション取り入れて300 km/hでの運行実現した

※この「鉄道車両のサスペンション」の解説は、「サスペンション」の解説の一部です。
「鉄道車両のサスペンション」を含む「サスペンション」の記事については、「サスペンション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道車両のサスペンション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道車両のサスペンション」の関連用語

鉄道車両のサスペンションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道車両のサスペンションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサスペンション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS