酸味と物理量との対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 酸味と物理量との対応の意味・解説 

酸味と物理量との対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 06:58 UTC 版)

酸味」の記事における「酸味と物理量との対応」の解説

酸性のものがすっぱい:59。そのため、酸性が強い(水素イオン濃度が高い、つまりpHが低い)ほど酸味が強いと思われがちだが、実際にpH大小酸味強さは必ずしも対応しない個々酸物質に限ってみると、酸物質の濃度(通称酸度」あるいは「滴定酸度」)のほうが酸味関連が強い。 マグニチュード推定法という官能評価手法では、被験者複数種類濃度の酸溶液味見させて「AはBの何倍の酸味感じるか」の数値記述させる。この数値計算処理した結果得られ酸味の値Sと酸の濃度Cとの間は、 S = k C n {\displaystyle S=kC^{n}} というべき乗の関係で近似できたとの報告がある。測定値の例(濃度Cの単位mol/L場合): 乳酸 n=0.84, k=165.2:372 T2 酒石酸 n=0.82, k=274.0:372 T2 クエン酸(無水物) n=0.72, k=201.0:372 T2 イタコン酸 n=1.03, k=706.0:372 T2 実験した24種類の酸の平均 n=0.85:372 T2 べき指数nの意味は、実際濃度変化に対して感覚的に酸味がどの程度変化するか。n=1なら濃度変化同じに感じ1未満なら感覚的変化が鈍い。たとえばn=0.85なら、濃度Cが10になったのに感覚的な酸味10 0.85 = 7.08 {\displaystyle 10^{0.85}=7.08} 倍にしか感じない、という意味。酸の種類によってnが異なということはヒト感覚系は酸の種類によって反応のしかたが異なということである。 係数kのおおまかな意味は、二種類酸物質を仮に1 mol/L溶液同士比較した場合には、kが大きい酸ほど酸味が強いはず(ただし実際には1 mol/Lは口にするには高濃度すぎる)。1 mol/L以外の濃度ではこのような単純比較はできず、Sを計算する必要がある。 なお、一見すると化学的な量と酸味強さとの関係のように見えグラフでも、実際に酸味強さではなくて単に別の物質濃度との関係をあらわしているだけのものがある(例: :(59)5 図5,:728 F2,:66 2図)。これらの調査結果からは「濃度が何倍になると酸味が何倍強く感じられるか」はわからないので注意

※この「酸味と物理量との対応」の解説は、「酸味」の解説の一部です。
「酸味と物理量との対応」を含む「酸味」の記事については、「酸味」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酸味と物理量との対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸味と物理量との対応」の関連用語

1
8% |||||

酸味と物理量との対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸味と物理量との対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酸味 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS