那須疏水旧取水施設
| 名称: | 那須疏水旧取水施設 |
| ふりがな: | なすそすいきゅうしゅすいしせつ |
| 名称(棟): | 東水門 |
| 名称(ふりがな): | ひがしすいもん |
| 番号: | 2481 |
| 種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2006.07.05(平成18.07.05) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 基 |
| 代表都道府県: | 栃木県 |
| 都道府県: | 栃木県那須塩原市西岩崎 |
| 所有者名: | 那須疏水土地改良区、那須塩原市 |
| 指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 石造水門、正面5.4m、石造擁壁附属 |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治39(1906) |
| 解説文: | 那須疏水旧取水施設は,栃木県東部を南北に貫流する那珂川の上流に位置している。那須疏水は,那須野ヶ原開拓の基盤施設として,内務省の直轄事業で開削された。那須疏水旧取水施設は,明治18年と38年にそれぞれ築かれた隧道の坑門を利用して整えられた東水門と西水門,38年に建設された導水路及び余水路よりなる。 那須疏水旧取水施設は,水門及び導水路等が旧態を良好に保持して残り,近代における大規模水利施設の取水システムの構成を知る上で,高い価値がある。明治政府の殖産興業政策を背景として開拓が進められた那須野ヶ原の基盤施設であり,明治期有数の規模を誇る那須疏水の代表的遺構として,重要である。 |
- 那須疏水旧取水施設のページへのリンク