避難場所を巡って議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 避難場所を巡って議論の意味・解説 

避難場所を巡って議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:58 UTC 版)

石巻市立大川小学校」の記事における「避難場所を巡って議論」の解説

教職員の間では、裏山逃げるという意見と、校庭にとどまるという意見対立した。当校自体地域避難所指定されていたこともあり、すでに避難してきていた老人がいることから、裏山ではなく、約200 m西側にある周囲堤防より小高くなっていた国道398号新北上大橋のたもと三角地帯)へ避難するという案も上がった。市教育委員会報告書によれば教頭は「山に上がらせてくれ」と言ったが、釜谷地区区長は「ここまで来るはずがないから、三角地帯に行こう」と提案認めず口論となっていた。最高責任者である校長午後から年休をとって不在であったことも、判断の遅れや混乱繋がった校門前に45乗りスクールバスが1台待機していた。車内無線交信した同僚運転手証言によれば犠牲となったこのバスの運転手生徒乗せて避難するべきと促されても「学校指示出ないから、勝手なことはできない」と話していた。 この議論の間、20家族ほどの保護者児童迎え来て名簿に名前を書き帰宅していった。大津波警報出ていることを報告した親もいた。教師たちは「学校のほうが安全」「帰らないように」「逃げないほうがいい」などと言い逆に保護者達を引き留めた実際に引き留め応じた母親は、15時29分に「子どもと学校にいます」と夫に向けて電子メール送りその後津波により死亡したまた、山に逃げたものの連れ戻され児童らが、「津波が来るから山へ逃げよう」「地割れ起きる」「ここにいたら死ぬ」と教師泣きながら訴えている光景が、このときの保護者達により目撃されている。 最終的に三角地帯に避難することになり、教職員児童らは地震発生から40分以上たってから全員徒歩移動開始した防災無線は「海岸線河川には近づかないでください」と呼びかけており、このときすでに、町の側溝からは噴き出し堤防からはがあふれ始めていた。

※この「避難場所を巡って議論」の解説は、「石巻市立大川小学校」の解説の一部です。
「避難場所を巡って議論」を含む「石巻市立大川小学校」の記事については、「石巻市立大川小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「避難場所を巡って議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「避難場所を巡って議論」の関連用語

避難場所を巡って議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



避難場所を巡って議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石巻市立大川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS