遠国奉行の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 00:34 UTC 版)
松前奉行までは幕末時点での序列順。後身は管轄地域を基準としたものであり、行政機関としての後身ではないものもある。 名称設置廃止後身備考長崎奉行 慶長8年(1603年) 慶応3年(1867年) 長崎裁判所 遠国奉行首座。 京都町奉行 寛文8年(1669年) 京都裁判所大津裁判所 大坂町奉行 元和5年(1619年) 大坂裁判所 伏見奉行 元和6年(1620年) 京都町奉行(統合) 伏見の町政、木津川の船舶の取り締まりおよび京都町奉行とともに近江国・丹波国の司法・行政を管轄。詳細はこちら 山田奉行 慶長8年(1603年) 慶応4年(1868年) 度会府 日光奉行 元禄13年(1700年) 真岡知県事(編入) 東照宮・大猷院廟(徳川家光の廟)の経営、日光山の年中行事などを管轄。寛政3年(1791年)以降は日光目代の職権を兼務し、日光領を直接支配。 奈良奉行 慶長18年(1613年) 奈良県 京都所司代の指揮下で奈良の町政および寺社を管轄。 堺奉行 慶長5年(1600年) 元禄9年(1696年) 大坂町奉行(統合) 元禄15年(1702年) 慶応2年(1867年) 堺県 再置。行政機関としての後身は大坂町奉行。 駿府町奉行 寛永9年(1632年) 慶応4年(1868年) 府中藩 下記参照。廃止時期あり。 佐渡奉行 慶長6年(1601年) 佐渡裁判所 浦賀奉行 享保5年(1720年) 横浜裁判所(編入) 下記参照。 下田奉行 元和2年(1616年) 享保5年(1720年) 浦賀奉行(移転) 下記参照。 天保13年(1842年) 天保15年(1844年) 浦賀奉行(統合) 再置。 嘉永7年(1854年) 万延元年(1860年) 羽田奉行 天保13年(1842年) 弘化元年(1844年) ----- 新潟奉行 天保14年(1843年) 慶応4年(1868年) 新潟裁判所 下記参照。 箱館奉行 享和2年(1802年) 文化4年(1807年) 松前奉行(移転) 下記参照。設置当初の名称は蝦夷奉行。 安政3年(1856年) 慶応4年(1868年) 箱館裁判所 再置。下記参照。 松前奉行 文化4年(1807年) 文政5年(1822年) ---- 松前藩の復領に伴う廃止。 大津奉行 元和元年(1615年) 享保7年(1722年) 京都町奉行(統合) 清水奉行 元和7年(1621年) 元禄9年(1696年) 駿府町奉行(統合) 駿河湾の警衛を管轄。配下に水主50人が所属。職務は駿府町奉行が継承。 神奈川奉行 安政6年(1859年) 慶応4年(1868年) 横浜裁判所 兵庫奉行 元治元年(1864年) 慶応元年(1865年) ---- 下記参照。 慶応3年(1867年) 慶応4年(1868年) 兵庫裁判所 再置。
※この「遠国奉行の一覧」の解説は、「遠国奉行」の解説の一部です。
「遠国奉行の一覧」を含む「遠国奉行」の記事については、「遠国奉行」の概要を参照ください。
- 遠国奉行の一覧のページへのリンク