道場設置とは? わかりやすく解説

道場設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 18:52 UTC 版)

無生野の大念仏」の記事における「道場設置」の解説

無生野大念佛は、旧暦1月16日新暦8月16日の、1年に2回執り行われる以前無生野地区を上下分けた2つ地区から、年毎選出されトウヤク当役旧暦1月担当)、アイトウヤク(相当役新暦8月担当)と呼ばれる役員個人の家で行われていたが、今日では地区住民によって構成される無生野大念佛保存会中心となり、1990年平成2年3月地区公民館として完成した無生集会所において行われている。 大念仏施行先立ち会場にはドウジョウ道場)と呼ばれる1段高い場所に、二間四方区画設けられる。ここは大念仏執り行う神聖な場と見做されており、四隅小柱(こばしら)と呼ぶ青竹枝葉のついたもの)を立て中央にも親柱および小柱立てる。四隅小柱張り巡らされ注連縄には六本宛の御幣下げられており、これらは全て白色で計24本、中央の1本を加えて合計25本となり二十五菩薩表し中央の親柱から四隅小柱へ向け対角線張る縄には、各七本宛て御幣下げられ合計28本となり二十八宿表している。また、四隅には東方青色南方赤色西方白色北方黒色中央黄色御幣下げられている。 また、道場の壁には大祖三神称する阿弥陀如来中心に、右に不動明王、左に十六善神の、計3枚掛軸掲げられ、その前に供物並べ祓い清め用いる塩や砂を盛った皿が置かれる施行者演者)の資格無生野地在住者で、人数は約20名で行われる。各約名は、教主鉦たたき太鼓たたき太鼓ふり、一本太刀ふり、二本太刀ふり、棒ふり二本太刀太鼓たたきぶっぱらい太鼓たたきぶっぱらい太刀ふり、ぶっぱらい太鼓ふり、ぶっぱらい棒ふり、である。なお、各役はすべて白装束白帯素足儀礼を行う。

※この「道場設置」の解説は、「無生野の大念仏」の解説の一部です。
「道場設置」を含む「無生野の大念仏」の記事については、「無生野の大念仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道場設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道場設置」の関連用語

道場設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道場設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無生野の大念仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS