道場田・小川城遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道場田・小川城遺跡の意味・解説 

道場田・小川城遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:05 UTC 版)

小川城 (駿河国)」の記事における「道場田・小川城遺跡」の解説

城跡水田地帯となっていたが、1979年昭和54年)から、当地での土地区画整理事業に伴う発掘調査が行われ、小川城遺構検出された。城跡だけでなく、下層古墳時代5世紀後半)小区画水田遺構遺物包含層を持つため、「道場田・小川城遺跡」と呼ばれる。城は長辺150メートル短辺90メートル長方形をした単城館で、幅15メートルの堀が四方巡り土橋状の虎口検出された。堀の内部は少なくとも3つの区画分かれその内一区画では南向き掘立柱建物が見つかり、主殿見られている。周辺からは15世紀後半から16世紀前半にかけての陶器や、中国大陸からの輸入青磁など贅沢品を含む遺物出土し城外集落遺構比べて出土品の質の差が大きく長谷川氏繁栄物語るものだったという。

※この「道場田・小川城遺跡」の解説は、「小川城 (駿河国)」の解説の一部です。
「道場田・小川城遺跡」を含む「小川城 (駿河国)」の記事については、「小川城 (駿河国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道場田・小川城遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道場田・小川城遺跡」の関連用語

道場田・小川城遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道場田・小川城遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小川城 (駿河国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS