運賃の推移とは? わかりやすく解説

運賃の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:40 UTC 版)

北陸鉄道金沢市内線」の記事における「運賃の推移」の解説

金沢電気軌道による市内線開業時より運賃制度区間制であり、1区3銭に始まり最長乗車片道9銭を要した。これを1927年昭和2年2月11日付の料金改定均一制改め片道5銭・往復9銭均一定めた。この料金改定早朝割引券回数乗車券値下げ伴っており、当時不況対応するための実質的な運賃値下げであった北陸鉄道発足時も5銭均一運賃維持されていたが、太平洋戦争中1944年昭和19年7月10均一に値上げされる戦後インフレ期に値上げが相次ぎ1946年昭和21年3月30銭、翌1947年昭和22年4月40銭、同年7月1円1948年昭和23年3月1円50銭、同年6月2円50銭、同年8月5円と、2年5か月で約17倍に引き上げられた。 1950年代に入ると1950年昭和25年11月改定5円均一から6円均一となる。さらに翌1951年昭和26年10月に8円、1952年昭和27年4月には10円へと値上げされた。さらに1955年昭和30年12月からは13均一へと改訂された。 この13均一運賃8年据え置かれたが、高度経済成長に伴う人件費諸経費増加釣り合わなくなり会社経営悪化させる一因となったため、1963年昭和38年12月より15均一に値上げされた。この運賃4年後の市内線廃止まで維持されている。

※この「運賃の推移」の解説は、「北陸鉄道金沢市内線」の解説の一部です。
「運賃の推移」を含む「北陸鉄道金沢市内線」の記事については、「北陸鉄道金沢市内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運賃の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運賃の推移」の関連用語

運賃の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運賃の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸鉄道金沢市内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS