連載・刊行とは? わかりやすく解説

連載・刊行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 14:57 UTC 版)

イガグリくん」の記事における「連載・刊行」の解説

秋田書店の『少年少女冐險王』に1952年3月号から1954年8月号まで福井による執筆作が連載されていたが、福井過労によって34歳若さ急逝したため、清水春雄が「どや一平」のペンネーム執筆したものが同誌1954年9月号・10月号に連載された後、有川旭一が正式に作品引き継いで連載続けた単行本秋田書店の「冒険漫画文庫」から10集が刊行されており、第4集の半ばまでが福井執筆である。 日本では終戦後柔剣道時代劇を描く作品GHQによって禁じられており、サンフランシスコ平和条約締結まではどの作家もこのジャンル作品執筆できなかった。『イガグリくん』はその解禁第一と言える漫画で、この作品ヒット皮切りとして他の漫画誌でも柔剣道時代劇ジャンル作品相次いで始められた。 福井執筆した最後の回は、試合中主人公イガグリ)が試合中ピンチ陥った場面で終わっており、そこから必殺技編み出して勝つ形で続けられた。福井時期には空手家との対決除けばほぼ柔道試合描かれていたのに対し有川に代わってからはプロレスなどの異種格闘技戦増えたこと、また「怪人」が登場する猟奇ミステリー」的な要素加わったことを夏目房之介指摘しており、これらが梶原一騎作品通じるとも述べている。 1994年アース出版局から全1巻復刻版発行されたほか、2014年漫画配信ウェブサイトJコミにて本作配信開始された。本作著作権は既に消滅しているため、Jコミにおいて初めての著作権消滅作品となった

※この「連載・刊行」の解説は、「イガグリくん」の解説の一部です。
「連載・刊行」を含む「イガグリくん」の記事については、「イガグリくん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連載・刊行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連載・刊行」の関連用語

連載・刊行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連載・刊行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイガグリくん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS