連句についてとは? わかりやすく解説

連句について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:06 UTC 版)

小林一茶」の記事における「連句について」の解説

一茶メンバー一員となっている連句の数は270巻以上確認されている。芭蕉340巻、蕪村112確認されているとされ、一茶参加した連句の数は、芭蕉よりも少ないが蕪村よりは多い。しかし芭蕉蕪村連句較べて一茶連句に関する研究遅れており、2013年時点いまだに連句評価解釈終わっていない。また一茶参加した連句においても、内容的に出来不出来はっきりしているとされている。 連句とは五・七・五長句七・七短句交互に参加者一定の決まりに従って繋いでいく一種共同作品である。江戸時代俳諧師にとって連句俳諧王道とされており、中でも芭蕉優れた力量見せた。しかし俳句庶民にまで広まった文化文政期になると、他の参加メンバーとの共同作業時には駆け引きや、煩瑣なルール熟知必要な力量熟練要する連句徐々に敬遠されるようになり、発句いわゆる五・七・五詠む発句の会が中心となりだしていた。 270余り一茶参加メンバーとなった連句は、若い時期先輩俳人グループ参加させてもらった形のものが多く江戸住まい後期俳諧師としてある程度名が通るようになった時期は、夏目成美主催グループ一員としてのものがほとんどである。そして一茶郷里信濃参加した連句は、宗匠である一茶リーダーとなって連句詠むとなっている。中でも郷里信濃一茶リーダーとなって詠んだ連句の数が最も多い。上記のように連句煩瑣なルールがあるなどリーダーの場の捌きが重要となる性格があり、一茶活躍した時期には下火となりつつあったが、俳諧王道とされていた連句最後まで積極的に取り組み続けた一茶郷里信濃指導した連句では決まりごと厳格に守るような詠み方はせず、内容的に郷土色豊かなものが見られる。この信濃一茶指導した連句は、内容的に芭蕉蕪村のものと比較して文学的に見劣りするのは否めず。江戸で連句熟達した夏目成美らと詠んだものと比較して劣っているとの評価一般的である。しかし終始孤独感付きまとった一茶人生において、郷土気心知れた門人たちと詠む連句はその孤独癒すとともに民衆したたかな活力エネルギッシュな姿を生き生き描き出しているとの意見もある。

※この「連句について」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「連句について」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連句について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連句について」の関連用語

連句についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連句についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS