退屈と文学とは? わかりやすく解説

退屈と文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:27 UTC 版)

「退屈」の記事における「退屈と文学」の解説

大江健三郎エッセー新しい文学のために』の中で、チェーホフ小説『決闘』を引きながら、馬車から見え切り立った岩壁背後山々薄暮の空の織りなす絶景でさえ、ある者には「すばらし見晴し」と感じられ、ある者には見飽きたつまらない風景としか映らないと述べている。大江ロシア・フォルマリズム表現借りて主張するところによれば、まったく同じ景色であっても想像力働きを介してそれが「異化」されるか否かによって、それを退屈と感じるかが変わる。異化によって単なる言葉から文学的イメージになるのだとすれば、退屈の分析文学理論にとって重要となろう別の観点から考えとすれば昔話構造考えるとき、退屈に対してどのように振る舞うかが物語の展開にとって大きな役割を果たすことがあるウラジーミル・プロップが『昔話の形態学』で示した図式に従うなら、ある種昔話は、「禁を課されている」(物置覗いてならない中庭から出てならない、等)主人公が、なんらかの原因によって禁を破ってしまったことによって開始される。禁を破る原因は、命令忘れていたとか、なにかに夢中になりすぎたとか様々であるが、要する退屈したのである。そして、禁を破ったことによって、主人公対す敵対者ヘビ悪魔魔女、等)が登場し物語大きく展開する主人公どのようにして自分敵対者対決し克服していくかに焦点移っていくのである。 禁を破ることが大きな危機を招くという昔話プロットには、昔話伝承者である民衆抱えてきたなにかしら感覚窺えるだろう。プロップ言葉引けば、「これは子供のことを思いわずらう、親の日常的な心配ごとと考えることもできよう」。しかしそれだけではない。「そこには単なる懸念ではなく、何かもっと根深い畏怖うかがえる」。一言でいえば、それは当時民衆感じていた、「人間とりまいている目に見えない力を前にした怖れ」なのである

※この「退屈と文学」の解説は、「退屈」の解説の一部です。
「退屈と文学」を含む「退屈」の記事については、「退屈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「退屈と文学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「退屈と文学」の関連用語

1
6% |||||

退屈と文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



退屈と文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの退屈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS