迫害と司牧とは? わかりやすく解説

迫害と司牧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:19 UTC 版)

羅文藻」の記事における「迫害と司牧」の解説

1664年康熙3年)に、楊光先は迫害発動し翌年には全国数十名のヨーロッパ宣教師広州監禁され、ただ羅文藻神父一人自由に行動出来た。そのため、1665年から後の3年間、羅文藻一人中国全土教務支え福建浙江江西広東山西河北山東江蘇安徽湖南四川の諸省に赴いた功績著しく、およそ五千人の成人洗礼授けた当時安南マカオフィリピン等の各地司教神父教皇意見書出して羅文藻司教推薦した1673年7月30日教皇庁福音宣教省中国に関する特別会議を開きその内容羅文藻バチカンの代牧の列に加え決定をするかどうかであった同年10月2日別の会議開き最後に教皇中国人ドミニコ会羅文藻司教にし、直接教皇庁所属する代牧として任命し派遣すること請求する決議をした。1674年1月4日教皇クレメンス10世羅文藻南京代牧に委任し河北河南陝西山東山西および朝鮮教務兼務させた。そして、司教が胸に付け十字架司教リングを送ることで羅神父への愛護示した委任初めには、羅神父辞退し1677年初めに本来はシャムタイ)に行って司教叙階を受ける時に辞退する手紙書いて中国シャム司教教皇へ転送を托したが、航路は遠いので、上述した司教返信福安まで届く術がなかった。最終的に辞退教皇庁認可得られず、司教叙階様々な原因によりますます困難になっていった1679年教皇インノケンティウス11世は再び聖座意向表明し,この時には神父委任受託したが、教皇任命状は遅れに遅れて届かなかった。1685年フランシスコ会のベルナルディヌス・デ・ラ・キエザ(Bernardinus della Chiesa,中国名:伊大任司教中国来て同年4月8日に羅神父広州司教叙階受けた

※この「迫害と司牧」の解説は、「羅文藻」の解説の一部です。
「迫害と司牧」を含む「羅文藻」の記事については、「羅文藻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「迫害と司牧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迫害と司牧」の関連用語

1
12% |||||

迫害と司牧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迫害と司牧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羅文藻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS