近藤芳樹 (国学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤芳樹 (国学者)の意味・解説 

近藤芳樹 (国学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/01 08:29 UTC 版)

近藤 芳樹(こんどう よしき、1801年7月5日享和元年5月25日)- 1880年明治13年)2月29日)は、幕末から明治時代の国学者歌人長州藩士である。本姓は田中、幼名は裕。通称は源吾後に晋一郎。字は子潜。号は寄居子庵、風月史生等。

経歴・人物

田中源吉の長男として、周防の岩淵(現在の山口県防府市)に生まれる。村田春門及び本居大平の門人となり国学を学ぶ。また、山田以文の門人ともなり、律令経済関係の学問も学んだ。

後に長州藩士となり、近藤氏に改姓する。改姓後は[注 1]に自身の家塾を開き、国学を伝授した。また、同時期に同じ大平の門人であった加納諸平と共に和歌をよくし、多くの詠歌を発表し佐々木弘綱井上文雄らと共に幕末の動乱期における代表的な歌人となった。明治維新後は上京して、宮内庁における文学御用掛を務めた。没後、青山霊園に葬られた。

主な著作物

主著

  • 『古風三体考』
  • 『寄居歌談』- 1842年天保13年)に刊行。

その他の著書

  • 『令義解校本』
  • 『淫祠論』
  • 『陸路の(廼)記』- 維新後に刊行。明治天皇関東及び北陸行幸をまとめた紀行文書。

編纂

脚注

注釈

  1. ^ 安芸(現在の広島県)とする説もある。

出典

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から近藤芳樹 (国学者)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から近藤芳樹 (国学者)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から近藤芳樹 (国学者) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  近藤芳樹 (国学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤芳樹 (国学者)」の関連用語

近藤芳樹 (国学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤芳樹 (国学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤芳樹 (国学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS